実績のある「ブランド」「ノウハウ」が即利用できる
コンビニオーナーのほとんどは、定年退職または脱サラをしてから、コンビニ経営を開始しています。そのため、経営者としての経験がないまま、コンビニオーナーとしての第2の人生をスタートしているのです。今回は、起業の選択肢の1つとして、コンビニのフランチャイズが選ばれている理由をご説明します。
フランチャイズチェーンのメリットとして、本部に加盟金やロイアルティを支払う代わりに、実績のあるブランドを利用でき、さまざまなノウハウを提供してもらえる点があげられます。そのため、自分でゼロから起業する場合と比べれば、失敗するリスクが格段に低くなるでしょう。「起業はしたい、しかし失敗のリスクはなるべく避けたい」という方が、フランチャイズを選ぶ傾向にあるようです。
◆なぜコンビニなのか?
フランチャイズチェーンには、コンビニ以外にも外食その他さまざまな選択肢がありますが、「モノを売りたい」「小売店をやりたい」という方は、コンビニを選ばれるケースが多いといえます。
また、他業界のチェーンに比べて、コンビニチェーンは本部からのサポートが非常に綿密であることが特徴です。ミニストップでは、平均すると週に2回程度、本部のアドバイザーが加盟店に出向いて指導をしたり、オーナーのさまざまなご相談に乗ったりしています。
アドバイザーは加盟店の状況を把握した上で、商品の品揃えや店舗の状態、PLの数字から見えてくる改善点や目標設定など、経営に関わるアドバイスをしていきます。また、「スタッフの◯◯さんは、こういうところが課題なので、次はこれを覚えてもらいましょう」といった、スタッフ一人ひとりの教育・育成のアドバイスまで、きめ細かい総合的なサポートを行います。はじめて店舗経営をされる方がコンビニチェーンを選択する大きな理由の1つでしょう。
また、ミニストップでは、開店前に店舗経営者としての実務を学んでいただくため、5週間にわたるオーナートレーニングを提供しています。「スタッフの見本となれる」「自信を持って行動できるようになる」ことを目的とし、ミニストップの経営ビジョンや接客・販売の基礎、身だしなみ管理、衛生管理、調理技術などを学んでいただきます。
「ミニストップならでは」の特徴で他チェーンと差別化
◆ミニストップが選ばれる3つの理由
数あるコンビニチェーンのなかで、フランチャイザーとしてミニストップが選ばれているのには、3つの理由があります。
1.業界唯一の「コンボストア」スタイル
ミニストップでは、コンビニエンスストアとファストフード店を融合させた業態を「コンボストア」と呼んでいます。独自の「コンボストア」スタイルにより、他チェーンとの明確な差別化を実現しています。単にモノを渡すだけの機械的な販売ではなく、できたてのファストフードをお客さまにご提供して喜んでいただけることが、オーナーの大きなやりがいにつながります。また数字的にも、コンボストアスタイルの営業により、業界でもトップクラスの利益率を誇っています。
2.低いロイアルティ率
前回、ミニストップが提供している4つの契約タイプについてご紹介しました。それぞれに異なるロイアルティ率を設定していますが、どのタイプをとっても、他チェーンと同様の契約と比べると、数%~10%以上低い水準になるよう設定しています。
他チェーンの契約のなかには、ロイアルティを高く設定する代わりに、水道光熱費の一定額を本部負担するものも見受けられます。しかし、ロイアルティは売上総利益(粗利)から引かれるものなので、ここに10%程度の違いがあれば、水道光熱費の一定額などより大きな金額になる可能性があります。
たとえば、日販50万円(税抜)、月売上1500万円(税抜)、売上総利益率30%と想定すると、売上総利益は450万円(税抜)です。ロイアルティに10%もの違いがあるとすると、45万円(税抜)もの差額が生じることになります。この場合、本部負担額が45万円(税抜)を下回るような店舗であれば、水道光熱費は自己負担した上で、低いロイアルティをとったほうが有利といえるでしょう。
3.柔軟な契約内容
オーナーの将来にわたる事業拡大に対応できるよう、柔軟性を意識した契約内容となっています。コンビニチェーンの契約期間は10年以上となるのが一般的ですが、ミニストップでは7年契約としており、経営状況にあった柔軟な対応が可能です。
また、もっとも初期投資額を抑えられる「N-MLタイプ」では、契約から5年経過した優良店であれば、店舗はそのままに契約変更が可能です。「N-MLタイプ」は初期投資額が低い代わりに、ロイアルティ率が高く設定されているため、より有利な「CLタイプ」や「SLタイプ」へのステップアップが用意されています。
◆核となる店を作り、多店舗展開で本物の経営者を目指す
定年退職や脱サラをしたオーナーは、何年も店舗経営をつづけていくうちに、経営者としてスキルを身につけて成長していきます。私たちは、その際の明確な目標として、多店舗展開をおすすめしています。先述した契約変更や、2店舗目の契約の際に、ロイアルティの低い「CLタイプ」や「SLタイプ」で核となる店舗を作り、そこから多店舗展開をはかっていくことが、多くのオーナーが目指す勝ちパターンです。
多店舗を運営するためには、人を育て、組織を導いていくことが不可欠です。それをこなしていくことにより、経営者としてより上のステージに立つことができるのです。雇われる立場から主体的に経営を担う立場に変わるのですから、そこまで目指すほうが、夢を感じられるのではないでしょうか。
多店舗展開には大変な面もありますが、メリットも多くあります。まず、単純に利益やキャッシュフローが増える点です。また、何らかの事情によって1店舗の売上が落ちた場合でも、全店舗への影響は相対的に小さくなり、経営が安定します。さらに、1店舗で人手不足が発生した場合には、他店舗からスタッフを派遣することもできるでしょう。人手不足が深刻化する昨今、店舗間でスタッフを融通できることは、労務管理の効率化にもつながります。
ミニストップでは3店舗以上経営するオーナーへの報奨金制度や、店長スタッフを育成するための教育システムなど、多店舗展開のためのサポートを用意しています。このようなシステムを利用しながら、10店舗以上を運営するオーナーも少なくありません。多店舗展開を通じて、本物の経営者への道にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。