(※写真はイメージです/PIXTA)

近年「ESG」をテーマにした投資商品が世界的に増えており、運用資産残高は4,900兆円にのぼります。こうしたなか、ESGを「点数稼ぎ的な要素」として捉える企業もいると、鎌倉投信の代表取締役社長である鎌田恭幸氏はいいます。「ESG投資」は“王道”となるか、それとも“一過性のブーム”で終わってしまうのか……詳しくみていきましょう。

玉石混交の「ESG」と名のついた投資

近年、世界的にESGをテーマにした投資商品がふえています。

 

ESG投資とは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の英語の頭文字で、単に投資によるリターンを求めるだけではなく、投資家が、投資する企業の環境や社会に配慮した取り組みを評価することで、企業が果たす社会的責任の範囲を広げていこうとする投資手法をいいます。

 

たとえば、ESG評価のE(Environment:環境)では、地球温暖化対策や生物多様性への対応、リサイクルなどの環境保全策などが、S(Social:社会)では、女性管理職比率、ダイバーシティ、産休や育休取得、人財教育や福利厚生などが、G(Governance:ガバナンス)では、取締役の構成、内部統制機能、BCP対応力などが評価されて、投資先が選定されます。

 

こうした投資手法がふえはじめたのは、2006年、国連アナン事務総長(当時)が資産運用会社や年金基金、金融機関等の機関投資家に対してESGを考慮した「責任投資原則」を表明するよう提唱したことがきっかけといわれています。

 

このようなESG投資に関するレポートを読むと、現在、ESG関連の運用資産残高は、世界全体で35兆ドル(約4,900兆円)ともいわれ、日本でも関連する運用商品は増加傾向にあることが書かれています。この金額は、世界の機関投資家が運用する総資産の実に3分の1を占めるといわれていますので、規模だけではなく、増加の速さに驚きます。

 

しかし、その一方で、ESG投資を打ち出しながらも、資産運用会社、企業側双方において実態をともなわない、いわゆる「ウォッシュ(見せかけ)」の問題も指摘されており、それを規制する動きもではじめています。

 

日本でも昨年、金融庁が実態調査を実施し、ESGに関する公募型投資信託の情報開示や運用態勢の整備を「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」に盛り込む方針を示すなど、規制が強化されはじめました。

 

なぜこのような本末転倒ともいえることが起きるのでしょうか。

 

次ページESG投資の具体的な選定基準

※投資に際しては以下の点をご理解いただき、投資の判断はお客様ご自身の責任においてなさいますようお願いいたします。

・株式投資は預金または保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護対象にはなりません。
・株式は、金融機関の預貯金と異なり、元本および利息の保証はありません。
・本記事に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって異なることがあります。 また、いずれも将来の傾向、数値等を保証もしくは示唆するものではありません。
・本記事に記載の内容は、将来の運用結果等を保証もしくは示唆するものではありません。 また、本記事は、鎌倉投信が信用に足ると判断した情報・データに基づき作成されていますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。
・「いい会社」を説明する際に、投資先企業を例にとりましたが、当該特定企業の発行する有価証券の購入を推奨するものではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録