相続・事業承継 無料 終了

「富動産」と「負動産」で対策が違う!相続に備える“不動産管理・運用・信託活用術”

終了
満員御礼
募集締切
開催中止

名 称

「富動産」と「負動産」で対策が違う!
相続に備える“不動産管理・運用・信託活用術”
~既に親の不動産を相続したAさん(60歳)とこれから相続するBさん(55歳)の事例で検証

日 時 2023年11月25日(土) 21:00 ~ 22:00  
会 場 本セミナーはオンライン開催(録画配信)とさせていただきます。
講 師 石脇 俊司一般社団法人民事信託活用支援機構 理事 株式会社継志舎 代表取締役
参加費無料
主 催カメハメハ倶楽部
予定内容

◆事例検証①◆
父親の相続で不動産を引き継いだ60歳(兄)の不動産オーナーAさん

<家族構成と状況>
・母親は存命
・弟と2人兄弟
・兄は父の不動産を相続
・弟は金融資産を相続
自宅には母が住んでおり、Aさんが相続した不動産は、賃貸用マンション、築古の木造アパート、駐車場にしている土地。

<悩み・不安>
相続した不動産を今後どうしたらよいのか?
 売却か?
 所有か?
 所有する場合は、どのくらい維持費用がかかるか、どう運用していくのか…

◆事例検証②◆
そろそろ親の不動産の相続が気になっている55歳のBさん

<家族構成と状況>
・父は82歳
・母は80歳
父は、25年前に建築した木造アパート、自宅、駐車場として貸している土地がある。

<悩み・不安>
両親ともに最近、少判断力が落ちてきたと感じることがある。
最近、父は業者より「相続対策」として自宅がある土地に
アパートを建てることを進められている様子。
 この提案を受けるべきなのか?
 そのような相続対策が必要なのか?

◇Aさん、Bさんの最適解を検証◇
・「思い」と「事実」の整理・分析
・整理・分析により浮かび上がった課題とは?
・遺言、信託...相続の課題を解決する適切な手法を探す
・財産の戦略デザイン~不動産以外の資産も含め、全体のポートフォリオを構築するには

========================================

※本セミナーは、2023年10月25日に収録いたしました。収録時の情報となりますことご了承ください。
お申込み後にお送りする視聴URLまたは、マイページよりご視聴いただけます。

カメハメハ倶楽部の会員向けのセミナーとなります。
ご参加にはカメハメハ倶楽部へのご登録(無料)が必要です(簡単な審査がございます)。

▼カメハメハ倶楽部とは
企業オーナー・富裕層の皆様が資産家であり続けるための無料会員組織です。
厳選した情報やノウハウ等を会員限定でお伝えします!
>>詳細はこちら

>>ご登録はこちら

講師紹介
石脇 俊司 一般社団法人民事信託活用支援機構 理事 株式会社継志舎 代表取締役 外資系生命保険会社、日系証券会社、外資系金融機関、信託会社を経て、平成28年に継志舎を設立。

金融機関での経験を活かし、企業オーナー等の資産承継対策の信託実務を取り組む。会計事務所と連携した企業オーナーや資産家への金融サービスの提供業務にも経験が豊富である。

著書に『税理士が提案できる 家族信託 検討・設計・運営の基礎実務』(共著 税務経理協会)『民事信託を活用するための基本と応用』(大蔵財務協会)『信託を活用した ケース別 相続・贈与・事業承継対策』(共著・日本法令)『「危ない」民事信託の見分け方』(共著・日本法令)がある。