最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
各分野の専門家が解説!将来“すんなり逝く”ための「終活」の段取り
連載
各分野の専門家が解説!将来“すんなり逝く”ための「終活」の段取り
※本連載は、冨島佑允氏、奥真也氏、坂本綾子氏、岡信太郎氏、太田垣章子氏、霜田里絵氏、中村明澄氏、大津秀一氏による著書『死に方のダンドリ』(ポプラ新書)より一部を抜粋・再編集したものです。
2024.06.17
最終回
訪問診療は「月額5,200円」で利用可能な場合も…意外と知られていない〈在宅医療〉の真実【専門医が解説】
2024.05.27
第9回
食事する姿を鏡でチェック!? 元気な100歳女性が毎日続ける「老化防止の習慣」とは【医師が解説】
2024.05.20
第8回
10年後の日本は「事故物件」だらけ!?…日本人を待ち受ける「多死社会」という避けられない未来【司法書士が解説】
2024.05.12
第7回
内覧希望のメールを無視!?…家主や不動産会社のホンネ「できれば高齢者に貸したくない」のワケ【司法書士が解説】
2024.05.01
第6回
親が認知症に→口座が凍結された!“唯一の解決策”は「成年後見人制度」だが…日本で一向に普及しないワケ【司法書士が解説】
2024.04.28
第5回
せっかく貯めた老後資金が…金融機関の“容赦ない口座凍結”に撃沈。来年「700万人の日本人」に待ち受ける残酷な未来【司法書士が警告】
2024.04.21
第4回
通帳、最後に眺めたのはいつ?…老後不安の解消に役立つ「50歳以降のマネープラン」を考える【FPの助言】
2024.04.14
第3回
夫婦で年金暮らし→月5万5,000円の赤字…95歳まで生きるために必要な「貯金額」【FPが解説】
2024.03.31
第2回
恐ろしい…「花粉症」や「骨折」が保険適用から除外!?日本人を待ち受ける残酷な未来【医師が予測】
2024.03.26
第1回
65歳以上の世帯年収「332.9万円」→さらに「年金は6~8割まで減少」…日本人を待ち受ける“老後貧困”の恐怖【データサイエンティストが警告】
著者
中村 明澄
緩和医療専門医・在宅医療専門医/医療法人社団澄乃会向日葵クリニック 院長
もっと見る
霜田 里絵
医師・医学博士/銀座内科・神経内科クリニック 院長
順天堂大学医学部を卒業後、同大学病院の脳神経内科医局を経て、都内の病院勤務。2005年から、銀座内科・神経内科クリニック院長を務めるとともに、2011年には医療法人社団ブレイン・ヘルスを設立し、理事長に就任。パーキンソン病、認知症、脳血管障害、頭痛、めまい、しびれなどが専門。日本神経学会専門医、アメリカ抗加齢医学会認定専門医。
著書に『一流の画家はなぜ長寿なのか』(サンマーク出版)、『絶対ボケない頭をつくる!』(学研パブリッシング)、『100歳まで絶対ボケない「不老脳」をつくる!』(マキノ出版)、『脳の専門医が教える40代から上り調子になる人の77の習慣』(文藝春秋)などがある。
もっと見る
太田垣 章子
司法書士
専業主婦だった30歳のときに、乳飲み子を抱えて離婚。シングルマザーとして6年にわたる極貧生活を経て、働きながら司法書士試験に合格。
これまで延べ3,000件近くの家賃滞納者の明け渡し訴訟手続きを受託してきた賃貸トラブル解決のパイオニア的存在。
家主および不動産管理会社向けに「賃貸トラブル対策」や、おひとりさま・高齢者に向けて「終活」に関する講演も行い、会場は立ち見が出るほどの人気講師でもある。
著書に『老後に住める家がない!─明日は我が身の〝漂流老人〟問題』(ポプラ新書)、『あなたが独りで倒れて困ること30――1億「総おひとりさま時代」を生き抜くヒント』(ポプラ社)などがある。
もっと見る
岡 信太郎
司法書士のぞみ総合事務所
代表
もっと見る
坂本 綾子
ファイナンシャルプランナー
もっと見る
奥 真也
医師・医学博士/医療未来学者
1962年大阪府生まれ。医療未来学者。医師、医学博士。
大阪府立北野高校を経て、東京大学医学部医学科卒。英レスター大学経営大学院卒。専門は医療未来学、放射線医学、核医学、医療情報学。東京大学医学部附属病院22世紀医療センター准教授、会津大学教授を経てビジネスの世界へ。
著書に『Die革命―医療完成時代の生き方』(大和書房)、『未来の医療年表―10年後の病気と健康のこと』(講談社現代新書)、『未来の医療で働くあなたへ』(河出書房新社)、『人は死ねない―超長寿時代に向けた20の視点』(晶文社)がある。
もっと見る
冨島 佑允
多摩大学大学院客員教授
クオンツ/データサイエンティスト
1982年福岡県生まれ。京都大学理学部卒業、東京大学大学院理学系研究科修了(素粒子物理学専攻)。修士(理学)、MBA in Finance(一橋大学大学院)、CFA協会認定証券アナリスト。
大学院在籍時は欧州原子核研究機構(CERN)で研究員として世界最大の素粒子実験プロジェクトに従事。修了後はメガバンクでクオンツ(金融に関する数理分析の専門職)として信用デリバティブや日本国債・日本株の運用を担当、ニューヨークのヘッジファンドを経て、2016年より保険会社の運用部門に勤務。2023年より多摩大学大学院客員教授。
著書に『見るだけでわかる微分・積分』(PHP新書)、『数学独習法』(講談社現代新書)、『日常にひそむうつくしい数学』(朝日新聞出版)、『投資と金融がわかりたい人のためのファイナンス理論入門』(CCCメディアハウス)などがある。
もっと見る
関連書籍
死に方のダンドリ
著者
冨島 佑允、奥 真也、坂本 綾子、岡 信太郎、太田垣 章子、霜田 里絵、中村 明澄、大津 秀一
出版社名
ポプラ社
発行年月
2024年3月
病気で死ぬか、金が尽きて死ぬか……。それが問題だ。 「生きてるだけ難民」急増中!! そこそこ元気で、ぎりぎりお金があり、住むところに困らず、相続で揉めることもなく寿命を全うするには、若いうちからの準備が必要である。 その準備と対策を、データサイエンス、医学、マネー、不動産、相続……専門家8名が徹底解説!
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る