マイホームを検討する際、多くの人が頭を悩ませる“戸建orマンション”問題。総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、日本の持ち家の約6割は戸建で、特に郊外ではその割合が高くなります。家庭菜園が趣味の鈴木さん夫妻もその1組でした。株式会社FAMOREの山原美起子CFPが、念願だったはずのマイホームに翻弄される共働き夫婦の事例を紹介します。

た、助けて…世帯年収900万円の30代共働き夫婦〈埼玉の庭付き戸建〉を4,000万円で購入。趣味の家庭菜園もはかどりご満悦→わずか2年で「買わなきゃよかった」と後悔のワケ【FPの助言】
憧れのマイホーム…埼玉県内にある「庭付き戸建」を購入した夫婦
「家庭菜園ができる、庭つきの家が欲しいんです」
鈴木大輔さん(仮名・35歳)は、不動産会社のカウンターでこう切り出しました。担当者から勧められたのは、埼玉県の郊外にある約4,000万円の新築戸建て物件です。
大輔さん「お~、いいですねえ! これぐらいの庭があれば、結構いろんな種類の野菜が育てられるんじゃない?」
夕子さん「ほんとね。でも、ここだと通勤が大変かも……」
大輔さん「たしかに。だけど戸建ては譲れないしなあ」
夕子さん「そうね。都内でこの広さは無理だもんね」
大輔さんは2歳年下の妻・夕子さん(33歳)と籍を入れたばかり。2人とも都内に勤め、大輔さんの年収は約600万円、夕子さんの年収は300万円ほど。世帯年収はおよそ900万円です。
2人は結婚を機にマイホームを購入することにしました。健康への意識が高く、家庭菜園が趣味の2人にとって「庭つきの戸建」は譲れない条件でした。
利便性か、理想の暮らしか……。迷う2人に、担当者は「この近くにはバス停もあるので、アクセスはそこまで気にならないと思いますよ」と助言。価格も予算の範囲内だったことから、2人は35年・固定金利1.5%で住宅ローンを組み、マイホームの購入を決断しました。月々の返済額は12万円です。
そして、憧れの新居で希望に満ちた新婚生活をスタートさせました。
「アクセスの悪さ」が家計を圧迫
しかし、懸念していた「アクセスの悪さ」が、予想以上に2人を苦しめました。以前は片道30分だった通勤時間が1時間半に延び、往復3時間に。また、近くのバス停は最終便の時刻が早いことから、残業してしまうと利用できないこともしばしばありました。
「車がないと不便だな」
2人は悩んだ末、車を購入することに。想定外の大きな出費です。これに付随して駐車場代やガソリン代といったランニングコストが発生し、特にガソリン代の高騰が家計を圧迫。想定外の出費に精神的なダメージも蓄積されていきます。