ビシッと決まったスーツは、デキるビジネスパーソンの象徴。しかし、「正しく着こなせているか自信がない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、サイズはもちろん、感性にもフィットするパーソナルオーダースーツ専門店「麻布テーラー」の楠本大仁さんに、ビジネススーツの基本からトレンドまで、一流の着こなしに欠かせない基礎知識を教えてもらいました。
まずは押さえておきたい1着!ビジネスシーンで差をつける「スーツの着こなし・選び方」 (※写真はイメージです/PIXTA)

一目置かれる!ビジネスシーンでのスーツは「名刺代わり」

そもそも、「ビジネススーツ」の定義とはどのようなものを指すのでしょうか。

 

「仕事内容やシーンによって異なりますが、基本的には相手に失礼のない装いで、自身の名刺代わりになるものといえるでしょう。」

 

そう語るのは “Cool, Cozy, Classic” をコンセプトに、国内工場で仕立てるパーソナルオーダースーツを提案するブランド「麻布テーラー」でフィッターを務める楠本大仁さん

 

「カラーはネイビーやグレーが基本です。ただし、シーンによってその色の濃さや素材感などの選び方は変わります。たとえば、フォーマルな場では深みのあるネイビーがおすすめですし、お祝いの席なら光沢のある素材でもよいですね。」

 

若手ビジネスパーソンとしては、ビジネスシーンから結婚式などのフォーマルなシーンまで、どんな場でも汎用性のある「万能な1着」をまずは押さえておきたいところ。そのような場合、どのようなものを選べばよいのでしょうか。

 

「シーンを選ばず着回したい場合は、濃紺の無地で2つボタンのシンプルなデザインのものがおすすめです。程よくゆとりのあるサイズ感で、クラシックなシルエットのものを選ぶとよいかと思います。控えめなストライプやチェック、ピンヘッドのような柄が入っていてもよいのですが、濃紺の無地であれば、重要な会議でも冠婚葬祭でも幅広く使えます。 素材は、ナイロンや化繊などではなく、3シーズン使えるウール100%のものが理想的です。素材感にこだわって型を崩さないというのも、ビシッと決まるポイントです。」

 

型崩れせずに着こなすためには、しっかりとした“芯地”が入っているかどうかというのも欠かせない要素だといいます。

 

「芯地とは、スーツの裏地と表地の間に入っている資材のことで、スーツの土台となるもの。しっかりした芯地が入っていると、立体感が出てきれいな形を保ってくれます。動いてもシワができにくいのも特長。きちんと見えるか見えないかの差は、この芯地にあるといっても過言ではありません。

細身のスーツはもう古い? 基本もトレンドも押さえるなら……

スーツを選ぶときに迷いが出るのは、丈の長さやサイズ感。一流のビジネスパーソンらしく品格を感じさせる着こなしを完成させるためには、どこに注意するべきでしょうか。

 

「まずサイズ感は、ピタッと体にフィットしすぎているものではなく、ややゆとりがあるものを選びます。ジャケットとお腹の間に握り拳1つ分ほどの余裕を持たせるイメージです。若い人が選びがちなタイトなシルエットのスーツは、不自然なシワが出やすくなります。たとえば、前のボタンを閉めたときにX型のシワができるのはサイズが合っていない証拠です。

 

パンツも同様に、お尻のラインが出るものではなく、横から見てお尻から太ももにかけて一直線のラインができるものが理想です。スーツというのは、そもそも体の形を隠してきれいに見せるための服装なので、体に沿わせすぎるのは適切ではありません。 特に今は、ゆとりのあるクラシカルなものが主流です。10年ほど前はイタリア風のピタッとしたスーツが流行っていましたが、ここ数年はブリティッシュスタイルがトレンド。最近はアイビールックなどのアメトラ(アメリカン・トラディショナル)を思わせるもデザインも多く入ってきています。」

 

ロンドンのテーラー街・ビスポークの聖地サヴィルロウ
ロンドンのテーラー街・ビスポークの聖地サヴィルロウ

 

ゆとりのあるシルエットを選んでおくと、どんなシーンでも自信を持てる着こなしができるといえます。また、着丈の長さにも「王道」のスタイルがあるそう。

 

「ジャケットの着丈はお尻が隠れるくらい、袖の長さはシャツの袖口が1cm〜1.5cm見える程度。パンツの丈は、裾が靴の甲に少し当たるくらいの“ハーフクッション”といわれる長さがおすすめです。」

シャツは襟、そして小物で差をつける。柄物合わせなら「ワントーン」を意識

どうしても似たようなイメージになりがちなビジネススーツ。しかし、シャツや小物の合わせ方で差をつけられるといいます。

 

「まずシャツは、ワイドスプレッドという襟がおすすめです。レギュラーカラーは襟が下に落ちるデザインですが、ワイドスプレッドというのは横に開いたデザインなので、首元をすっきりさせます。また、ボタンダウンシャツを着る人もいますが、基本的にはカジュアルシャツの部類に入るため、タイドアップの場合は控えたほうがよいでしょう。」

 

また、柄物のスーツもお洒落好きのビジネスパーソンとしてはチャレンジしたいところ。その場合、柄の入ったシャツや小物を合わせるのはやめておくべきでしょうか。

 

「まったくおかしなことではありません。ストライプのジャケットにストライプのシャツやネクタイを合わせる場合は、ストライプの幅を必ず変えるよう意識しましょう。ストライプをそろえると柄が同化してしまい、不自然に映ります。色はワントーンでそろえるとさらによいでしょう。たとえばネイビーのスーツにブルーベースのストライプシャツ、ブルーの入ったレジメンタルのネクタイを合わせると、統制の取れた印象になり、上級者に見えますよ。」

スーツのルールは、イギリス上流階級の着こなしに学ぶ

靴やベルト、時計のベルトの革の色を統一するのも基本だそう。ただ、実は「ベルトは絶対につけなければいけないものではない」といいます。

 

「スーツの歴史を振り返ると、もともとベルトではなくサスペンダー(ブレイシーズ)でパンツを吊るすスタイルが一般的でした。そのため、ベルトレスはマナー違反ではないのです。しかし、ただベルトをしなければいいわけではありません。ベルトレスで着用する場合は、ベルトループを排し、アジャスターで調節できるデザインのパンツを選びましょう。最近はレディースのワイドパンツトレンドから派生して、ビジネススーツにもプリーツを入れたワイドパンツのトレンドが来ています。ベルトレスのプリーツパンツに挑戦してみてもいいでしょう。

 

私たちの間では、『型を知っていれば型破り、型を知らなければただの型なし』という言葉があります。スーツはもともとイギリスからきたもの。イギリスの貴族階級の着こなしが起源とされており、その過程を経て今があります。そのルールを知ったうえで自分なりに着ている人と、ユニフォームだからと適当に着ている人とでは大きな差が出てしまうのです。まずは基本的な知識を身につけることが、一流の着こなしへの第一歩です。」

 

 

著者:楠本 大仁

麻布テーラークレスト マネージャー

14歳から英国に渡り、ファッションの名門セントラル・セント・マーチンズ美術大学に進学。在学中からロンドンのテーラーで修行し、帰国後「麻布テーラー」へ。現在は「麻布テーラー」のショップマネージャーとして、多くのエグゼクティブな顧客に上質なスーツを提案している。

 

提供:ⒸイツトナLIVES/シャープファイナンス