近年、「多様性」という言葉が浸透してきた日本。しかし、ひと昔前までは「みんなと同じ」が当たり前でした。本記事では、中内玲子氏の著書『シリコンバレー式 世界一の子育て』(フローラル出版)より一部を抜粋・再編集して、国際色豊かな幼稚園での経験から、日本の教育の固定観念に疑問を持った理由をみていきましょう。
こんなお弁当を持たせるなんて、かわいそう…国際幼稚園の先生の「ひと言」。数日前に炊いた古いご飯、ベジタリアン、さまざまなランチを食べる園児たち

みんなと同じが当たり前?

この「みんなと同じが当たり前」という考え方は、当時の日本にはまだ残っていたように思います。一方で、台湾で生まれ、8歳で日本に移り住んだ私は、日本でできた友だちと楽しく過ごしながらも、どこかで日本人と自分の違いを感じていました。

 

また、保育の専門学校に入ってからアメリカへの視察旅行に行く際に、学校の先生から「日本人として恥ずかしくないように、がんばってきなさい」と言われたとき、「私、日本人じゃないのに」と違和感を覚え、改めて自分のアイデンティティについて考えるようになっていました。

 

そんな自分が、「みんなと同じでないといけません」なんて、心にもないことを子どもたちに言うことはできない。子どもはみんな一人ひとり違い、それぞれの個性があるはず。その一人ひとりの個性を伸ばせる幼児教育がしたい……。

 

そうした思いに突き動かされた私は、その幼稚園を辞めて、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が集まるアメリカのカリフォルニアで幼児教育を学ぼうと決意しました。それからは節約をして幼稚園のお給料15万円のうち10万円を毎月貯金し、幼稚園退職後にもアルバイトをしてなんとか100万円を貯め、単身渡米しました。英語も話せないし、アメリカには知り合いもいない。車も持っていない。持っているのは、若さゆえの勢いと100万円の貯金。そして、「アメリカでなら、自分が理想とする幼児教育ができるんじゃないか」という強い思いだけでした。

 

 

中内 玲子

日英バイリンガル幼稚園Sora International Preschool

創立者