iX+(イクタス)』からの転載記事です。
※本稿は、テック系メディアサイト『テスラが完全自動運転対応の新型車両「サイバーキャブ」を発表
米EV(電気自動車)メーカーのテスラモーターズ(以下、テスラ)は2024年10月10日、発表会「WE,ROBOT」を開催し、完全自動運転対応の新型車両「サイバーキャブ」を発表した。ハンドルやアクセルペダルなどが省かれ、人間による運転は一切できないという、今までにない未来的なデザインだ。人間は運転から解放され、車内で動画を見たり仕事をしたり、好きなことをしながら移動することができる。2026年から量産が始まる計画だ。
また、10月23日の決算説明会では「来年中に運転手のいないテスラ車の有料配車サービスが展開できると考えている」と話している。実現するならば、サイバーキャブではなく既存車種を使ったロボタクシー(自動運転の無人タクシー)となりそうだ。現時点でテスラ社員向けに配車サービスを試験運用しているという。
SF小説の世界ではおなじみの完全無人運転の車がついに発表された。なんともワクワクさせられるが、一方で本当に実現できるのかという不安もある。このサイバーキャブは2026年の量産を目標としている。このスケジュールが本当に実現するのだろうか。というのも、イーロン・マスクCEOによる自動運転の予言はこれまで何度も空振りに終わってきたからだ。
*イーロン・マスクCEO、自動運転実現に関する発言
・2019年、“翌年の自動運転タクシー・サービス導入”について言及
・2020年、“翌年には顧客に完全自動運転車を届けられる”と発言
・2022年、“年内に自動運転車を米国と欧米で導入”と発言。
・2023年、“年内に完全自動運転を実現”と発言。
こうした空振りがあるがゆえに、試作車という材料があっても懐疑的な人も少なくない。たとえ技術的に可能であっても、規制当局がロボタクシーを認可するかも不透明だ。
E2E自動運転とは?完全自動運転がなかなか実現できない事情
自動運転の研究は長年にわたり続けられてきた。ADAS(先進運転支援システム)を搭載した車種も多数発売されているが、米テスラを筆頭に、運転“支援”とうたわれているものの、人間の操作をほとんど必要せず、限りなく自動運転に近いレベルを実現しているものも多い。米グーグル傘下のウェイモは2010年から自動運転車の走行実験を続けており、2017年から一部地域で無人タクシーの試験的商用サービスを開始している。
ただ、こうした技術的進化が続いても、完全自動運転はそう簡単には達成できない。ほとんどのケースで自動運転が可能となっても、出現率がきわめて低いイレギュラー、いわゆるエッジケースはどうしても排除できないからだ。前後に走行する車両の予期せぬ動き、コンピューターが認識できないような障害物や飛来物、天候の変化など、エッジケースを生み出す変数はいくらでもある。そのすべてに対応することは難しい。この壁を破れず、完全自動運転は「もうすぐ実現」と「やはり難しい」の間を行き来することが続いてきた。
現在では、「E2E自動運転」(End to End自動運転)というアプローチが壁を打ち破る技術的突破口になるとの期待が高まり、「もうすぐ実現」の期待が高まっている状況だ。これまでの自動運転システムは知覚、予測、制御などの各工程がモジュールとして分割されていたが、E2E自動運転では一つのニューラルネットワークに統合される。
E2E自動運転の仕組みはChatGPTなどで注目を集めるLLM(大規模言語モデル)とよく似ている。単一のモデルに統合されていること、膨大なデータ量と計算資源によってトレーニングされたニューラルネットワークであること、モデルサイズを大規模化することで性能向上が見込めることなどが共通点だ。そのため、AIブームによって全世界的に強化されたデータセンターのインフラがE2E自動運転の開発に役立つという追い風もある。
E2E自動運転を採用したテスラのADASが大幅に性能向上したことで注目を集め、中国の自動車メーカーが大々的に採用しているほか、日本の自動運転スタートアップ企業チューリングもこの技術路線を採用するなど、世界的なトレンドとなっている。
ただし、期待は高いが、この技術的アプローチが最終的にエッジケースを克服できるかはまだ定かではない。