教育費と老後の生活費のダブルパンチ…晩婚世帯は早めの対策を

FPからのアドバイスを受け、佐々木さんは妻ひとみさん、長男と家族会議をされたそうです。その後、改めてFPと面談することになりました。そして、このように話しました。

「長男にお金のことで心配をかけることになり申し訳なさでいっぱいです。親として情けないですが、ここは包み隠さずに事情を話したほうがいいと判断しました。家族全員で相談をして、JASSOで有利子の奨学金(第二種奨学金)の申請をすることにしました。

返済が必要な奨学金ですから、子どもに社会に出る前に借金を背負わせることになります。子どもだけに負担をかけるわけにはいきませんから、可能な限り働いて稼ぎたいと思っています。私は選り好みをしている場合ではないので、こだわりを捨てて再就職先を見つけたところです。妻も収入アップを目指してくれるそうです。

奨学金を借りる責任は私たちにあります。子どもが返済するものだと考えずに、私たちが返済できる方法を模索したいです。家計も見直して、やりくりがうまくいかなければ家を売ることを考えたいと思います。後悔しても遅いですが、もっと計画的に貯蓄をするべきでした……」

先ほども解説したとおり、現状のプランでは、教育費の一部を奨学金で賄うこと、佐々木さんが働き始めることで贅沢な暮らしまではできないものの、なんとか今の生活は維持できそうです。とはいえプラン通りにいくとは限らず、余裕のない家計であることに変わりはありません。

教育費や住宅ローンの支払いがある場合、年金生活に入るまでに十分な貯蓄ができるよう事前の入念な計画と準備がより一層必要となります。なかでも「晩婚世帯」はリタイア後にいくら教育費がかかるのかがポイントです。教育費と老後の生活費が一気にのしかかるので、子どもが生まれた段階でライフプランを作成することが有効です。

なお、「子どもが勉強をしたくて大学に進学するのだから、奨学金を借りて自分で返済してもらおう」という安易な考えもおすすめできません。新社会人になって決して多くはない給与から返済をしていくのは想像以上に大変です。それが何年・何十年も続くことを考えれば、早いうちから教育資金を準備をすることは親の務めともいえるでしょう。

佐々木さんのように60歳を過ぎても仕事を続けられる体力や気力があればいいのですが、何らかの事情で仕事を続けられないケースもあります。現役時代から収入・支出の管理をしっかり行うことが重要です。子どもに迷惑をかけないために、ぜひご自身の家計の場合はどうなのか確認してみて下さい。

南 真理
ファイナンシャルプランナー