子どもの成長は、親にとって何にも代えがたい喜びではあるものの、教育費の負担は家計にとって大きな支出の一つです。晩婚で子どもを授かった場合、子の大学入学と年金生活のスタートが同時期になることも考えられます。今回は45歳で結婚をし、47歳で子どもに恵まれた佐々木健司(仮名)さんを事例に、子どもの大学入学と年金生活のスタートという二大イベントが同時に到来する家計への対策について、南真理FPが解説します。
「奨学金を借りてくれないか…」晩婚→47歳で「父親」になり17年。年金受給目前の64歳元会社員が、大学進学を目指す我が子に頭を下げた切実な事情【FPの助言】
子どもにかかる大学費用はどれくらい?奨学金制度を利用する選択肢も
大学にかかる教育費は、国公立か私立か、理系か文系か、自宅からの通学か下宿かなどによって大きく差が出ます。
生命保険文化センターの資料(※)によれば、国公立大学で自宅通学の場合の4年間の教育費は約480万円。下宿の場合は約810万円となります。また私立文系の場合では自宅通学は約670万円、下宿となれば約980万円も必要となります。さらには、私立の医歯系の学部となると、6年間大学に在籍し、通学で約2,500万円、下宿では約3,000万円もの教育費がかかります。
もちろん、これは平均であり実際にかかる金額はまちまちです。とはいえ、数百万円単位という高額の費用がかかることには変わりはありません。
これを聞いて佐々木さんの顔色はますます曇っていきました。
「私の息子は文系の私学への進学を希望しています。自宅から通学予定ですが、それでも600万円以上もの費用をどう払っていけばいいのか…。いや、大学費用は高いということは、ある程度わかっていたんです。それでも、目の前のことでいっぱいいっぱいで、なんとかなるだろうと現実を直視していませんでした。お恥ずかしい話ですが、貯金も300万円しかないんです」
すると、FPは1つの選択肢として奨学金制度を利用する方法があることを伝え、以下の内容を説明しました。
経済的な理由で進学を諦めることのないよう、高校生にはさまざまな奨学金制度が用意されています。一番メジャーなのが、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金です。返済不要の「給付型」、将来返済が必要な「貸与型」の2種類あり、貸与型には無利子で借りる第一種奨学金、有利子で借りる第二種奨学金があります。
給付型、貸与型(無利子・有利子とも)に、学生の学力基準や世帯の収入基準が設けられています。貸与型の返還は、貸与終了の翌月から7ヵ月目の月からスタートします。