寝ている時間を除いて、自宅でもっとも長い時間を過ごすリビング。食事や勉強、リモートワークなど、家族がさまざまな用途で使用するため、物が散らかりやすい場所です。そこで『狭い部屋でも快適に暮らすための家具配置のルール』(彩図社)より“片付けやすい部屋”のつくりかたをみていきましょう。一級建築士で模様替えアドバイザーの著者、しかまのりこ氏が解説します。
物が多い→「収納家具を置く」では解決しない?
家族みんなが集まるリビング・ダイニングは、物が散らかりやすいが…
人が過ごす場所には、衣類やカバン・趣味の物など多くの物が集まっています。とくにリビング・ダイニングは家族全員が集まる場所ですから、寝室や子供部屋以上に物があふれ、散らかりやすくなります。
その一方で、部屋が狭いと、これらの多くの物の収納場所も当然少なくなります。そのため、部屋が狭いというお悩みを抱える方の多くは、部屋が片付かないというお悩みも同時に抱えています。
実際ご相談にいらっしゃる方のリビング・ダイニングには、家族のコートや帽子、カバンや勉強道具、漫画や雑誌・雑貨やお菓子などといった多くのものが散らかっています。
部屋が片付かないというお悩みを持つご相談者の部屋を拝見してみると、収納家具に関してある共通点があります。それはカラーボックスなど奥行の少ない収納家具を部屋に多く並べているということです。
カラーボックスは思ったほど入らない…収納家具は「奥行」に着目
カラーボックスは安価で容易にインターネットや量販店で購入できるというメリットがあります。しかし奥行が29センチ程度しかなく、収納できる物が限定されます。
そのため、想像していたほど物が収納できないということになりがちです。奥行の少ない収納家具をいくら部屋に置いても、収納量が限られるため、部屋は片付かないのです。
では、どのような収納家具を選べば、部屋が片付きやすくなるのでしょうか。家具選びでとくに重要なのは収納家具の奥行です。
奥行が30センチ程度の収納家具は、単行本や漫画、学習用品などは収納できますが、少し大きめの雑誌や雑貨、おもちゃや小物などをまとめるかごや整理箱などは、小さいものしか収納できません。
そのため、リビングであれば奥行が40センチ以上の収納家具を選べば、少し大きめの雑誌や様々なタイプの整理箱が収納でき、部屋が片付けやすくなります。たった10センチの奥行の違いが、片付けには大きく影響します。
このように収納家具は、収納したい物と収納量を考え、計画的に選ぶことが大切です。
収納家具を変えることで、どの程度収納量が増え、部屋が片付くようになるのか、実際の事例で見てみましょう。