年金だけで生活するには、年収いくらあればいいの?

総務省『家計調査』によると、高齢者夫婦のみの世帯の平均支出は26万円ほどです。

ワ:食費、医療費……孫へのおこづかいとか、色々出費があるよね

平均支出で考えると、さきほどの夫婦の場合、年金受給額は月に23万5,207円なので、月々2万5,000円、年間で30万円ほど貯蓄を切り崩して生活していかなければなりません。

ですがこれはあくまで平均値を組み合わせて計算したものです。

厚生年金は現役時代の給与によって受給額は変わりますし、支出額も世帯によってそれぞれ異なります。

その他にも持ち家に住んでいるのか、賃貸なのか、住んでいる地域はどこなのか……などさまざまな要因が影響します

平均的な老後を考えるならば、年金だけではどうも足りなさそうですよね。

ここでは、世帯の月の支出を平均の26万円と仮定して考えてみましょう。月に夫婦で26万円以上の年金をもらえれば、「年金だけで老後を暮らすことができる」ということになります。

先ほどの会社員と専業主婦、という夫婦の組み合わせであれば、会社員の配偶者は月20万円の年金を手にできれば年金だけで暮らすことができます。

ワ:月に20万円の年金をもらえる元会社員の人の現役時代の年収ってどれくらいなの?

厚生労働省の調査によると、厚生年金受給者のおよそ16.5%が月20万円以上の年金を手にしているんです。

そんな「高年収」ならぬ「高年金」の元会社員。

先ほどの計算式の「加入期間2003年4月以降」の設定で考えてみましょう。

公的年金を月20万円を手にするということは、国民年金+厚生年金で年額で240万円を手にする、ということになります。

国民年金部分は77万7,800円ですから、残りの厚生年金部分は162万2,200円となります。

そうなると、「平均標準報酬額」は66万円となりますが、標準報酬月額の上限は65万円です。

標準報酬月額65万円の場合、標準月額は63万5,000円~66万5,000円となるので、年収は「約762万円」ということになります。

ワ:えっ⁉ 年収762万円⁉

しかもこれは、40年間年収が一定だった場合の話なんです。

40年間、平均年762万円を稼ぎつづけ……生涯年収3億480万円を手にした会社員は、専業主婦の配偶者と2人、年金だけで暮らしていけるということになります。

ワ:年収762万円を40年間キープし続けたなんて? ハイスペック……

まとめ

というわけで、今回は「年金だけで老後の生活を送れる夫婦は、現役時代にどれくらい稼いでいたのか?」というテーマでお送りしてきました。

あくまでも、現行の制度の計算式に基づいて算出した1例なので、実際に年金20万円強を手にしている世帯と内情は異なるでしょう。

ですが、いかに「年金だけで老後暮らす」ということがハードルが高く、一部の「勝ち組」だけが実現できる夢物語かということかお分かりいただけたのではないでしょうか。

解説:地道に資産形成の準備を進めていくことが大切ということですね。

【老後年金】年金だけで贅沢な老後生活を送る高笑いの勝ち組夫婦→現役時代の給与額が衝撃的でした…