ワインには、1本何百万円もする超高級品もある一方で、500円前後で購入できる商品もあります。これほど極端な価格差が生じるのは、一体なぜでしょうか? また、手頃でもハズレないワインを選ぶには、何に気をつければよいのでしょうか。渡辺順子氏の監修書籍『サクッとわかる ビジネス教養 ワインの経済学』(新星出版社)より一部を抜粋し、見ていきましょう。
超高級ワイン vs. 500円ワイン…「衝撃の価格差」はどこから生まれる?“安くてもハズレないワイン選び”のコツも紹介【ワインスペシャリスト監修】
実は、超高級ワインも「出荷時の価格」はそれほど高くない
何百万円もするワインが話題にのぼることがありますが、実は、ワイナリー出荷時の価格は、高級ワインであってもそれほど高くありません。
人気ワインは、転売を繰り返されるうちに価格がどんどん高騰していき、プレミア品では、最終的に一千万円を超える超高額になることもあります。
なぜコンビニワインは「500円」で販売できるのか?
コンビニには1000円以下で買えるワインも並んでいます。それはどうしてでしょうか。
コンビニやスーパー向けの商品は、そもそもコストを抑えて造っているというのが最大の理由です。原料費や人件費を抑えるだけでなく、バルク(150リットル以上のタンク)で輸入し、国内で瓶詰めするものも。輸送費も安くする工夫をしているのです。
何より、薄利多売のビジネスモデルも大きな要素です。1本当たりの儲けは少なくても、全国のコンビニで売ることができるので成り立ちます。
関税の変化も忘れてはいけません。EU加盟国やチリのワインにかかる関税は、2019年から撤廃されました。そのため、以前よりも安くワインを販売できるようになっています。
手頃でもハズレないワインの選び方
●リーズナブルな産地で少し高いものを買う
ボルドーやブルゴーニュのような高級ワインの産地は平均価格が高め。その中で安いものを選ぶとハズレの可能性が高いので避けたほうが無難。リーズナブルな産地の中で、高価格帯のワインを選んだほうが、アタリの可能性が高い。
●高級ワインの安価なものに注意
高級銘柄にも関わらず相場より大幅に安いワインは、品質がよくない可能性がある。店舗ではなくオークションや個人売買で購入する場合、偽物かもしれないので注意が必要。お買い得だと思って飛びつくと、痛い目をみるかも。
●困ったらロゼやスパークリングを!
ロゼワインやスパークリングワインは、リーズナブルな価格でも比較的飲みやすく、コスパのいいものが多い印象が。ロゼは赤ワインや白ワインに比べてクセがないので料理に合わせやすく、スパークリングは炭酸の爽快感があるので失敗しにくい。
渡辺 順子
ワインスペシャリスト
1990年代に渡米。フランスへのワイン留学を経て、2001年大手オークションハウス「クリスティーズ」のワイン部門に入社。同社初のアジア人ワインスペシャリストとして活躍する。09年に退社し、プレミアムワイン株式会社を設立。ワイン普及の活動を続けている。現在はメキシコ在住。
著書に『世界のビジネスエリートが身につける教養としてのワイン』『高いワイン』(ダイヤモンド社)、『日本のロマネ・コンティはなぜ「まずい」のか』(幻冬舎ルネッサンス新書)、『語れるワイン』(日本経済新聞出版)等がある。