エピクロスは独自に物事を見極める方法を確立し、精神的な快さを求める思想を展開しました。『教説と手紙』から、心の平静を手に入れるための方法について、著書『超要約 哲学書100冊から世界が見える!』(三笠書房)より、白取春彦氏が解説します。
「持っているもの」ではなく「楽しんでいる状態」が人生の豊かさを生む
エピクロスの倫理学の要は、考え方と行ないを選択することです。その選択によって価値が変わってきます。たとえば、次のような考え方と行ないをします。
こういうふうに生をとらえるエピクロスにとって、美しく生きるとか、賢く生きるという方向性自体には意味がなくなり、生きるということそのものがつねに好ましいものとなります。生はそのまま快楽になるのです。
生きることは基本的に快い。ただし、快く見えるもの、快いだろうと予想されるものすべてが現実に快さをもたらすのではありません。あることの快からもっと多くの不快が出てくることがあるし、今は苦しくともいっそう大きな快が待っていることもあります。だから、快だからといって、そのすべてを選んではならず、冷静によく考えるべきなのです。
エピクロスが大きな善とするのは、自己充足することです。自己充足している状態のときこそ、真の自由があると考えるからです。
また、そのときには心が平静です。自己充足というこの大きな善はすぐ近くにあるのではなく、すでに自分にあって、まさに自分が楽しんでいる状態なのです。
「快い人生」にするには他人に振り回されるな
エピクロスは「隠れて生きよ」という有名な言葉も残していますが、これは当時の不穏な社会情勢を避けて生きることを意味しています。他人の欲得の騒がしさに巻き込まれていては、自分の生を快いものにできなくなるからです。
エピクロスの教えは生前からギリシア、イタリアを越えて広がり、後世にいたっては共和政ローマの詩人のフィロデモス(前110~前35)、哲学者で詩人のルクレティウス(前99~前55)に影響を与え、詩として表現されました。
その後も現代にいたるまで、『教説と手紙』は広く読まれています。というのも、エピクロスの哲学が理屈をこねまわしたものではなく、誰にもひとしく思いあたる人生経験から生まれた実感をともなった倫理学だからです。
白取 春彦
作家/翻訳家