父を亡くし、たった1人で相続することになったAさん

都内で暮らす54歳のAさん。母親は10年前に亡くなっており、その後のこされた81歳の父親は関西の実家で1人暮らしをしています。

ある日、Aさんは、地元の親戚から「父が急逝した」との連絡を受けました。

昔から、口数が少ない父親が少し苦手だったAさん。急いで実家へ向かう道中、帰るのが実に7年ぶりであることに気づきます。「こんなことになるなら、もっと頻繁に帰ってあげればよかったな……」。父を想い、後悔が募ります。

父親の兄弟もすでにみな他界しており、相続人は1人っ子であるAさんのみです。母親が亡くなったときはすべて父親任せにしてしまったため、今回は自分が頑張ろうと決意。

Aさんは葬儀を終えたあと数日間の休暇をとり、遺品整理と相続税の申告を行いました。

相続が発生したら行う「3つ」のこと

1.「遺言書」の存否と相続人の確認

相続が発生した場合、まず、被相続人の意思を確認するために「遺言書」があるかどうかを速やかにチェックする必要があります。

また、「遺産分割協議」を行う場合は共同相続人全員で行わなければならないため、相続人が自分や家族以外にいないかを調査します。後から見つかった場合は、協議のやり直しが必要になるため注意が必要です。

2.相続財産の調査

次に、被相続人の相続財産について調査を行う必要があります。

この際、貯金や土地・株式などの“プラスの財産”だけではなく、借金や債務などのマイナス財産についてもすべて調査が必要です。

こうして財産を洗い出したうえで、すべて相続するか(単純相続)、一部を相続するか(限定承認)、相続放棄をするかを選択します。

3.遺産分割協議

共同相続人がいる場合は、遺産分割協議をし、遺産分割協議書を作成します。

その後相続税の申告をし、必要があれば(不動産などの財産があれば)相続による所有権移転登記をして手続き完了です。

このように、相続は、遺産分割や相続税の申告を要するため、調査は念入りに行わなければなりません。

父の通帳に毎月振り込まれている「7万5,000円」の謎

Aさんが父親の銀行で手続きを済ませ、父親の預金残高を確認すると、700万円ほどであることがわかりました。

「こんなに少なかったのか……ここから葬儀代を引いたらあまり残らないな」。

父親は現役時代、いわゆる普通のサラリーマンでした。そのため「あまり期待すべきではない」と思ってはいたものの、実家は先代から引き継いだ持ち家でローンや家賃の支払いがなかったこと、また質素倹約な暮らしをしていたこともあり、Aさんは「1,000万円以上はのこっているのではないか」と予想していたのです。

しかし、通帳をよく見ると、毎月7万5,000円の定期的な振り込みがあります。少し疑問に思ったAさんでしたが、このときは「実家の処分をどうするか」ということで頭がいっぱいに。この謎の振り込みに関しては、そこまで気に留める余裕がありませんでした。