幼いころは人質として自由のない生活を送り、正妻と嫡子を処分せざるを得ず……苦労に苦労を重ねながら、長きにわたり勝機をねらい、ようやく天下を取ったといわれる徳川家康。しかし研究が進むにつれ、家康の「苦労人」だけではない、非道な側面が浮かび上がってきます。『「日本史」の最新裏常識 目からウロコの100』(宝島社)より、徳川家康にまつわる最新の説をみていきましょう。
徳川家康は「天下の大罪人」だった?…“狸親父”と呼ばれた将軍・家康の「黒い野心」【教科書に載らない日本史】
今川も織田も武田も豊臣も…裏切った家康
1547年、家康の父である松平広忠は、尾張の織田家と戦うため、駿河の今川家に援軍を求め、人質として竹千代、後の家康を今川家へと差し出した。しかしこのとき、駿河に移動中の家康が奪われ、敵である織田信秀のもとに送られてしまう。
1549年、織田一門の織田信広を今川軍が安祥城に攻め、信広は今川方に生け捕られ竹千代との人質交換が成立し、あらためて家康は今川家へと移された。同年、広忠は岡崎城中で家臣の岩松八弥に殺され、主を失った松平一党は、家康を保護している今川義元の支配下に入る。
今川義元は家康を優遇したが…
駿河、遠江を支配する今川義元は、家康をまるで一族のようにかわいがり、元服においても義元が烏帽子親となり、竹千代(家康)は義元より「元」の字を与えられて名を元康と改める。また、家康の教育は義元の師でもある禅僧太原雪斎が行い、家康は当時としては最高レベルの知識と教養を指導されている。
今川義元に一門として遇された家康であったが、その義元が1560年に織田信長により桶狭間で討たれてしまうと、恩を仇で返すかのように今川家から独立して三河を支配し、今川家と敵対していた織田信長と同盟する。1563年、元康は義元から偏諱を受けた「元」の字を捨て、家康へと改名。なお、徳川への改姓は1566年に三河守への叙任と同時に行われている。さらに、甲斐の武田信玄と盟約した家康は、ともに今川領に攻め寄せている。
家康と信玄の間には、駿河は信玄が、遠江は家康が支配するという密約があったようであるが、家康はこれを破って駿河に侵攻し、信玄と敵対することになる。
家康は信玄が2万5千の兵で三河に進出すると三方ヶ原で信玄と戦い、あっけなく敗れている。その後、信玄が病死したことで家康は窮地を脱しているが、信玄が病で倒れていなければ、家康に未来はなかったように思われる。
まるで“火事場泥棒”…混乱にまぎれて信濃・甲斐を領有
1582年、織田信長が武田家を滅ぼし信長の天下統一は目前となるも、同年6月2日、京都・本能寺に織田信長を明智光秀が襲い、信長は落命する。
家康がその報を受けたのは、信長に挨拶をするため、堺から京へと移動するその途中であった。急いで三河に帰国した家康は、織田家が混乱していることを利用して、織田家の領土である甲斐・信濃に兵を進め、まるで火事場泥棒のようにこれを奪っている。
織田信長死後の織田家では、明智光秀を討ち取った羽柴秀吉が発言力を増し、秀吉と対立する織田家の重臣たちを排除した秀吉が、いつしか織田信長の後継のような立場を手にしていた。家康は信長の次男の織田信雄と組んで秀吉と対抗し、小牧・長久手で戦うことになる。勝敗はあいまいな形となったが、結果として家康は秀吉に屈し、以降は律義者として秀吉に仕えている。
“律義な家臣”という仮面の裏に隠された家康の「黒い野心」
家康は秀吉に対しては律義な家臣という仮面をかぶり続けたが、秀吉の死後すぐに野心を表に出し、対立する石田三成を関ヶ原に破り、豊臣系大名の多くを取り潰して実質的な天下人となる。
そして1614年、家康は反逆の総仕上げとして豊臣秀頼を大坂に攻めている。日本中の大名を動員し、20万もの兵力で大坂城を攻めた家康であったが、秀吉の築いた大坂城は難攻不落であった。
家康は大坂方と和議を結び兵を退くのだが、和議における条件を破り、大坂城の堀を内堀も含めて埋め立ててしまう。家康は豊臣秀頼をだまして堀を埋めると、あらためて防御力のなくなった大坂城を攻めて豊臣秀頼を死に追いやっている。これは明らかな謀叛であり下剋上である。
駆け足で家康の人生を追ったわけであるが、家康は今川家、織田家、豊臣家と、主家を3度裏切った天下の大罪人である。
さらにいえば、日本という国における最上の権威者であり、日本国の統治者である天皇に対しても様々な圧力をかけ、天皇の保持する権能をいくつも奪ったうえで「禁中並公家諸法度」という法令で朝廷と天皇の行動を縛っている。ある意味で、これは4度目の主家への裏切りである。
家康は大坂城の秀頼を滅ぼすと、安心したかのように翌年の春に死去している。享年75。
一説に、家康の傀儡に我慢ができなくなった徳川秀忠が毒殺したという話もあるが、根拠のない話で、検討する余地はない。
日本史研究会