お正月といえば年賀状

もう一つ、お正月にまつわるものといえば、年賀状があります。年末から準備をして来年の干支は何かなと確認をして年賀状を書きます。筆文字で書かれた年賀状をいただくこともありますが、それ以上に宛名を手書きで書くのも一苦労だったのが、今では印刷が大半。

この年賀状はいつ頃から行われていたのでしょうか?

年賀状の起源も書き初めと同じく平安時代。現存する日本最古の年賀状とされているものは、藤原明衡という人物の手紙文例集である「雲州往来」の中の年始の挨拶文例で、現在行われているような年賀状のやり取りが、この頃から貴族の中で始まっていたのではないかと考えられています。

江戸時代に入ると、寺子屋によって庶民も文字の読み書きができるようになり、また郵便の先駆けとなる「飛脚」が充実したことで、手紙で挨拶をやり取りすることが増えていきます。

その後は明治3年(1870年)に郵便事業が始まり、その翌年には全国一律料金の郵便制度が確立されていきます。

それと同時に郵便役所(郵便局)や郵便差出箱(ポスト)が全国にどんどんできていき、明治18年(1885年)頃には郵便というものが日本の国民に定着していきました。

ここから年中行事として年賀状を出すことが定着していきます。

ところが、当時の郵便体制では人員が足りずに遅配することになってしまったので、通常郵便とは別枠で処理する年賀郵便の制度が出来上がりました。

年賀状は平成9年(1997年)の37億通をピークに年々減少傾向です。

歴史を紐解けば平安時代に端を発する年賀状。年に一度だけ、特別な人にだけでもいいので、手書きで年賀状を送るのも日本の伝統行事に触れる良い機会だと思います。

ちなみに、年賀状でよく見る間違った文例とお作法をご紹介します。

・「新年 明けましておめでとうございます」

「新年」には年が明けたことを含めますので、「明けまして明けましておめでとう」と書いているのと同じ意味。重複文になるので注意しましょう。

・「謹賀新年 明けましておめでとうございます」

「賀」には「おめでとう」の意味が含まれますので、謹んで年が明けたことをおめでとう、明けましておめでとうとこちらも重複しているので注意しましょう。

・忌み言葉を使わない

「切」「苦」「死」「戻」「離」といった、縁起の悪さを連想させる言葉のことを指します。去年の「去」も注意しましょう。去年ではなく、「昨年」「旧年」などで表記しましょう。

・句読点をつけない

句読点をつけることを控えた方が良いことを知らない方も多くお見えになります。特に目上の方に出す場合は気をつけた方が良いとされています。

理由は句読点をつけることで「読みやすくした」と上から目線のニュアンスが含まれていたり、「喜ばしいことに区切りをつけない」という意味があるそうです。