高級アクリル製バスタブブランドArtis(アルティス)
詳細についてみる(外部のサイトに遷移します)>>>
新築や別荘購入を機に、高級感あるバスルームを
江戸庶民に現代のような“湯船につかる”という入浴習慣が生まれたのは、生活用水に使う上水(水道)設備の発展からだといわれています。当時のお風呂といえば、お湯を沸かしてその蒸気を浴びる “蒸し風呂” が主流でしたが、やがて湯船につかる “湯浴(ゆあ)み” が好まれるようになります。温度調節ができない時代、高温の湯船で長湯は難しそうなものの、湯上がりの火照った身体を鎮める団欒の間を設けた銭湯もあったとか。
その一方で、現代のようにプライベートな浴室が当然だった将軍や大名のお風呂はというと、現存御殿や浴槽の遺構や史料が非常に少なく、完全復元された名古屋城(愛知県)の本丸御殿「湯殿書院」や、福山城(広島県)の「御湯殿」などから当時の様子を想像するのみ。これらはいずれも蒸し風呂だったと推測されており、現代のようなバスタブの普及は、1960年代にユニットバスが登場したことが始まりのようです。
しかし今の時代に、いにしえの指導者のごとく多忙を極める日常で癒しを求めるなら、簡素なユニットバスに甘んじるのはナンセンスです。そこで、新築やリフォーム、別荘の購入を機に、自分好みのバスルーム作りにこだわってみませんか。その要となるのは、やはりバスタブの快適性とクオリティです。
高級アクリル製バスタブブランドArtis(アルティス)
詳細についてみる(外部のサイトに遷移します)>>>
バスタブの高級感がもたらす、QOL向上のゆとりタイム
昭和のマイホームブームでユニットバスが大々的に普及しましたが、バスタブ=長方形という画一的なイメージが根強く残っています。また日本の住宅事情に合わせた造りのため、足を伸ばしてゆったりと安らぐことはできず、少々物足りない場合も。
シャワー文化の欧米では、普段使わないバスタブこそコンパクトなものが目立ちますが、その一方で、屋外などに設けられているジャグジーには、広く寛げる空間に仕立てている邸宅が目立ちます。普段はシャワーだけの欧米人も、休日にはたっぷりのお湯に身体を開放する心地よさを求めているのでしょう。
またリゾートや高級ホテルなど、癒しの演出に長けた施設では、バスルームは特にこだわりを発揮するとともに、個性を主張する場所です。細かなアクセサリーにまでこだわりを見せる空間は、最上の癒しを約束してくれます。
入浴剤を扱うドイツ系企業の調査によると、日本人が「週2回以上湯船に浸かる割合」は、高額年収世帯ほど高くなるそうです。成功者ほど日々の生産性を高め人生の充実のためにバスタイムを大切にしているなら、“お風呂好き日本人”としては、毎日使うバスルームこそ、細かなところまでこだわりを込めたいところ。
FRA(繊維強化アクリル樹脂)を用いた高品質アクリル製バスタブブランド「アルティス」では、ラウンド型やスクエア型などさまざまな形状、サイズ、さらに深さで選べるバスタブ(シェル)を豊富にラインナップ。また自由度の高いオーダーシステムバスルームは、工期短縮というユニットバスの利便性に加え、空間の広さや天井高に限定されることなく、自由自在なプランニングに対応しています。シャワールームを併設したり、隣接するバルコニーへ出入りできたり。さらに、タイルや水栓・アクセサリーなどもセレクト可能。好みに合わせて造り上げる空間は、バスタイムにおける癒しの質をさらに高めてくれるでしょう。
入浴が単なるルーティンにならず、バスタブに身を委ねた瞬間からリラックスを体感できる……住空間に約束されたラグジュアリーな癒し空間は、日々のレクリエーションとしてQOL向上にも効果的です。