野菜のシャキシャキ感がイヤっ!「発達障害の子」がなりやすい「偏食」克服のプロセス【発達支援のプロがアドバイス】

野菜のシャキシャキ感がイヤっ!「発達障害の子」がなりやすい「偏食」克服のプロセス【発達支援のプロがアドバイス】

発達障害の子どもは感覚に偏りがあることが多く、それがときに「偏食」の原因となってしまうことがあります。今回はそんな「偏食」に悩む子どもたちに、どのようなアプローチで関わってゆけばよいか、発達支援のプロがアドバイスします。

 

【関連記事】
発達障害の子をもつ親「私の愛情、ちゃんと届いてますか?」に発達支援のプロがアドバイス

発達障害で「偏食」にはどうしたらいい?

発達障害の子どもは、感覚に偏りがあることが多くあります。よく知られるのは聴覚過敏や触覚過敏ですが、実は偏食の一因ともなります。味の苦手さという味覚だけではなく、口に入れて咀嚼する食感の苦手さも食べることの偏りにつながります。

 

感覚を意識でコントロールするのは難しいので、我慢して受け入れさせることは他のマイナスを生じさせる意味でも良い方法ではありません。一方で、苦手だからと全く排除してしまうと感覚が育つ環境を奪ってしまいますから、どのくらいなら受け入れられるか? 様子を見ながら少しずつ様々な感覚の体験を重ねることが大切です。

 

食べることについても同様です無理に食べさせることはできないので、一気に好き嫌いをなくそうと考えるのではなく、調理の仕方を工夫しながら少しずつ食べてみることが学習につながると考えましょう。

子どもが慣れてくれるのを願って、少しずつ「体験」を重ねて

発達障害の子どもの偏食について、幼児期に味覚を育てることの重要性を考えてみましょう。

 

味覚の発達は、3、4歳頃をピークに10歳頃までに形成されます。幼児期に色々な味に触れることが味覚を育てるのです。ですが、幼児期は好き嫌いが多い時期でもあります。特に苦みや酸味は「食べては危ない」サインなので、経験のない子どもにとって苦手な味です。

さらに発達障害の場合には、咀嚼した時の食感の苦手さや初めてのものを受け入れにくい特性も加わり、食べられるものが限定されることがあります。たとえば、偏食の子どもでは「野菜のシャキシャキ感」が苦手なことがあります。一般にアルミホイルを噛んでしまった感覚は不快に感じる人が多いですが、もしかしたらそのような感じなのかもしれません。それを「我慢して食べなさい」は難しいですね。

 

でも、味覚を育てるためには排除してしまいたくないので、シャキシャキ感が減るようにできるだけ小さく切るとか、柔らかく煮るとか、苦味をカバーする味付けをするとか、少しずつ受け入れられる工夫はやはり大切です。無理強いせず、でも触れる機会を作る、というのは偏食の強い子どもには本当に大変ですが、食卓に並んだ色々な料理を親が楽しそうに食べて見せることから、何かをきっかけに食べてみる意欲が見られることもあります。

 

少しずつ慣れてくれることを願いつつ、体験を積み重ねていきましょう。

 

本連載は、株式会社コペルが運営するホームページ内のコラム(https://copelplus.copel.co.jp/column/)を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧