発達障害の子をもつ親「私の愛情、ちゃんと届いてますか?」に発達支援のプロがアドバイス

発達障害の子をもつ親「私の愛情、ちゃんと届いてますか?」に発達支援のプロがアドバイス

幼少期に親や養育者と、心理的な結びつきがうまくとることができず、対人関係などのトラブルが起きる状態である「愛着障害」。必ずしも「愛情不足が原因」というわけではありませんが、そもそもコミュニケーションが難しい発達障害の子どもをもつ親は、愛着の形成に不安を抱えることも多いようです。「私の愛情、子どもにきちんと届いているのでしょうか?」。発達支援のプロがアドバイスします。

そもそも、子どもにとって「愛着」とは?

“愛着障害”とは何らかの理由で養育者との愛着がうまく形成されなかったために、様々な面で問題が起こる状態のことです。

 

「愛着」とはボウルヴィによって提唱された概念ですが、特定の大人と結ぶ情緒的な関係です。不安や危機に直面した際にも、そこに戻れば安全を確保できると感じられる「安全基地」であり、安心を感じられる存在でもあります。またそのような存在がいることで、子どもたちは世界を学ぶ探索行動を活発に行うようになります。

 

発達障害の子どもでは、育てることの難しさから起こる二次的な障害が考えられます。愛着の対象は親に限るわけではありませんが、やはり日本の子育て環境を考えると、親との関係が大きいと言えます。

 

子どもはそもそも自分で大きくなる存在です。大人にできることは豊かに学び育つ環境を準備してあげることです。愛着の対象をしっかりと見つけられている子どもは、まだよく知らないもの、見たこともないもの、やったことがないことに溢れた世界を、果敢に探索して学ぶ姿を見せてくれます。

 

失敗して不安になっても、そこに戻れば安心できる場所があるからです。子どもは不安な時、あるいは何かができた時に、大人を見返すことが良くあります。「大丈夫かな?」「こんなことできたよ、見て!」と確認している姿です。そこに笑顔を返してくれる大人がいると、また安心して探索に出かけていきます。子どもが自分で大きくなるために、大人のサポートは重要です。

発達障害の子ども…愛着を形成するために「大人ができること」

愛着の重要性について説明してきましたが、でも中には、大人の対応の問題で愛着がしっかりと形成されないことや、子どもの障害のために関係性を築くことが難しい場合もあります。

 

まず、大人が大切にするべきは、何より子どもの姿をそのまま認める気持ちです。つい「教えてあげなければ」「できるようにしてあげなければ」と思うと、評価する視点が増えてしまいます。「ちゃんとできてる?」といつも監視されていたら、大人だって息がつまります。

 

愛着関係の基本は「失敗してもそこに戻れば安心できる場所」ですが、親や身近な大人からいつも評価の視点で見られているとしたら、安心できないのではないでしょうか。

 

一方、発達障害の子どもでは、コミュニケーションや感覚に難しさがあるために、親が愛する気持ちを表現しスキンシップを図ろうとしてもうまくいかないことがあります。表面的には拒否しているように見えても、子どもは本来大人に甘え頼りたい存在です。その子が受け入れられるかかわりを模索することが大切です。

 

また、育てにくさのために愛情を感じられないこともあるかもしれません。そのような時は一人で抱え込まず、相談できる相手や機関を探してください。小さな体で果敢に大きくなろうとしている子どもたちを、力を合わせて見守り支えていきましょう。

 

本連載は、株式会社コペルが運営するホームページ内のコラム(https://copelplus.copel.co.jp/column/)を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧