(※写真はイメージです/PIXTA)

世界を見渡してみても、日本人の現金保有率(貯蓄率)の高さは顕著です。しかし、インフレ環境下の現在、タンス預金に置いておくことは「非情に不幸な運用手段」だと、東京海上アセットマネジメント株式会社の平山賢一チーフストラテジストはいいます。自らの大切な資産を守るため、インフレとどのように向き合っていけばよいのか、みていきましょう。

インフレ環境下…大切な資産をどう守る?

一般の資産運用の教科書では、家計の金融資産を「緊急出費対応部分」、「安定運用部分」、「積極運用部分」に分けることが推奨されているケースが多いようです。この3つのパーツは、インフレ環境下で、どのように考えればよいのでしょうか。

 

出所:東京海上アセットマネジメントが作成
出所:東京海上アセットマネジメントが作成

 

「緊急出費対応部分」の考え方

まず1つ目の「緊急出費対応部分」は、万が一のための費用をプールしておく資産です。この部分については、インフレ環境下か否かにかかわらず、考え方は変わりません。6ヵ月から1年分の収入を、すぐに換金できる資産に配分しておくべきです。

 

もっとも、換金性という点では、投資信託でもその多くは数日で換金できることから、必ずしも普通預金などでなくても構いません。

 

「安定運用部分」の考え方

次に2つ目の「安定運用部分」は、リスクを抑えて安定的なリターン(収益率)を目指す資産です。

 

インフレ環境下では、インフレ率をリターンが上回らなければ資産の実質的な価値が低下していきます。そこで、「安定運用」を「物価に連動する運用」と読み替えることでこの資産の位置づけを明確にすることができます。この部分は、将来の物価上昇に対する備えと考えることも可能です。

 

また、インフレになってもデフレになっても、資産の価値を維持できるという点で、最もリスクを回避した部分と表現することもできます。特にインフレ率上昇期にあっては、名目額を維持する運用をしていたのでは、物価上昇に負けてしまいます。名目額を維持するだけの運用は、安定運用のつもりが不安定運用になってしまうのです。

 

なお、タンス預金は、知らぬ間に世間の物価上昇に見捨てられてしまうという点で、非常に不幸な運用手段ということになるでしょう。

 

\設立10年 会員数13,000名突破!/
富裕層が資産家であり続けるための無料会員組織
カメハメハ倶楽部とは?

次ページ「積極運用部分」の考え方

【ご留意事項】
・当資料は、東京海上アセットマネジメントが作成した資料であり、金融商品取引法に基づく開示資料ではありません。お申込みに当たっては必ず投資信託説明書(交付目論見書)をご覧の上、ご自身でご判断ください。投資信託説明書(交付目論見書)は販売会社までご請求ください。
・当資料の内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。
・当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成しておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。当資料に掲載された図表等の内容は、将来の運用成果や市場環境の変動等を示唆・保証するものではありません。
・投資信託は、値動きのある証券等(外貨建資産に投資する場合には、この他に為替変動リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動します。したがって、元本が保証されているものではありません。
・投資信託は金融機関の預金とは異なり元本が保証されているものではありません。委託会社の運用指図によって信託財産に生じた利益および損失は、全て投資家に帰属します。
・投資信託は、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリング・オフ)の適用はありません。
・投資信託は、預金および保険契約ではありません。また、預金保険や保険契約者保護機構の対象ではありません。
・登録金融機関から購入した投資信託は投資者保護基金の補償対象ではありません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録