(画像はイメージです/PIXTA)

決算書が読めると、会社の強みや問題点・改善すべき点などがわかります。一見難解ですが、実は計算式や専門用語がなくてもわかります。エンジニアから畑違いの「総務・経理管掌」の取締役に転身し働くなかで考案した「風船会計メソッド」で特許を取得し、大学の客員教授も務める松本めぐみ氏が著書「知識ゼロでも分かる 風船会計メソッド」より解説します。今回は運転資金の不安がなくなる「貸借対照表」の読み方です。

◆手形日数の短縮化が検討されている

ただし、中小事業者の取引条件の改善を図る観点から、すでに公正取引委員会が手形日数(ちょうちんお化け)を「60日以内」に短縮するよう求めています。

 

中小企業と多く取引する親事業者には、「2024年目処で対応するように」というお達しが出ています。この情報を武器に、取引先にタイムラグの是正を求めてもよいかもしれません。

 

◆「お化け」という発想が生まれたわけ

私は会計の専門家ではないので、会計用語に苦労しました。「売掛金」や「受取手形」という言葉は耳にしたこともありませんでした。

 

「売掛金も受取手形も、売った代金を将来もらえる」と思っていたので、多ければ多いほど、将来もらえるお金が多く、売掛金や受取手形が多いのは「良いことだ!」と思い込んでいました。

 

しかし、売掛金も受取手形もまるでお金が凍結されているようで、資金繰りを苦しくするものでした。どうしても脳では「良いもの」と認知してしまうので、「お化け」というメタファーが生まれました。

仕入債務は「ラッキーアイテム」

◆仕入債務のメカニズムについて知る

次に、貸借対照表の右上にある「仕入債務」について見ていきましょう。

 

[図表3]「仕入債務」のイメージ

 

◆支払までの猶予がある「仕入債務」

先ほどのお化けと逆の要素をもつものがあります。それが仕入債務です。仕入債務とは、商品や材料の仕入などを行ったとき、あとで支払うと約束した債務のことです。

 

一般的には「買掛金」と「支払手形」が含まれます。この仕入債務は支払までの猶予があります。先ほどの居酒屋のケースで、あなたが客でツケにしてもらっているのと同じです。豚の貯金箱から現金が出ていくのを遅らせることができます。

 

まさに「ラッキーアイテム」!この仕入債務が多ければ多いほど、豚の貯金箱に長く現金を貯めておけることになります。

 

◆仕入が多いほどいいわけではない

しかし、ここで注意してほしいのが、「ラッキーアイテムを増やすために必要以上に仕入れない」ということです。

 

たとえば、買掛金を大きくしようと思って、コーヒー豆を普段よりも100万円分多く発注して、買掛金を生み出すことは意味がありません。あくまでも「適量を仕入れて、支払を遅らせ、ラッキーアイテムを増やす」という意味です。

 

ラッキーアイテムが支払を遅らせて増えるのはうれしいことですが、無理にアイテムをつくる必要はないということを覚えておきましょう。

会社を動かすのに必要な「経常運転資金」

◆経常運転資金を考える

これまでに出てきた「いつかお金になるなるお化け」と「ラッキーアイテム」が分かれば、あなたの会社を経営するために最低限必要なお金である「経常運転資金」が算出できます([図表4][図表5]参照)。

 

[図表4]「経常運転資金」の計算式

 

[図表5]「経常運転資金」のイメージ

 

たとえば、同じ売上1億円の会社で、A社の経常運転資金が4000万円、B社の経常運転資金が1000万円だったとします。B社は1000万+αの現金があれば経営ができますが、A社は4000万+αの現金がないと経営ができません([図表6]参照)。

 

経常運転資金が高いほど、苦しくなるのは家計と一緒です。

 

[図表6]経常運転資金が大きいと多くの現金が必要

 

次ページ経常運転資金は余裕をもって保有する
知識ゼロでも分かる 風船会計メソッド

知識ゼロでも分かる 風船会計メソッド

松本 めぐみ

幻冬舎メディアコンサルティング

風船、豚の貯金箱、お化け……ビジュアル化すれば、ややこしい会計が誰でも分かる! 会社の経営改善にもつながる唯一無二の会計メソッドを徹底解説! 経営において「会計」は避けて通れないものであるだけでなく、経営を…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧