(※写真はイメージです/PIXTA)

「認知症だと言われたくないから、病院へは行かない」という人も多いようですが、不安があったら専門医の診断を受けて自分なりの対策を考えるべきです。老人医療に詳しい精神科医の和田秀樹氏が著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)で解説します。

認知症でも心豊かに暮らす人は多い

■まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないこと

 

認知症の早期発見や原因疾患を見極めることは可能ですが早期治療はできません。

 

がんのように、疾患原因を取り除くわけにはいかないからです。

 

認知症の薬は進行を遅らせるといわれたりしますが、あまり効かないという調査結果もあります。また、怒りっぽくなったり情緒不安定になったりするときに安定剤が処方されますが、対症療法ですし、かえって脳の機能を落とします。薬を飲んでおとなしくなるというのは、脳の機能をボーッとさせているからです。そうすると、動くのが億劫になり、脳も筋肉も退化するかもしれません。

 

はっきり言って、医者に認知症は治せません。

 

しかし、認知症を診てくれる医者は必要です。

 

なぜなら、介護保険の意見書は医者が書くからです。介護保険を申請するとき、また、更新や区分変更のときに医者の意見書が必要なのです。その意見書に医者は病名として認知症と書きます(認知症専門医でないと原因疾患を書けないからです)。

 

普段から家族の話を聞き、本人をよく診ている医者なら、意見書に病名のほかに詳しい状態や本人の困難さも書いてくれるでしょう。

 

そのほかに医者が認知症で役に立つのは、本人や家族の不安にアドバイスをしてくれたり、ほかに相談するところを紹介してくれたりすることでしょう。しかし、そういう医者は少なく、看護師さんや相談員のほうが話を聞いてくれるかもしれません。

 

つまり、認知症の状態になると役所や家族が「病院へ行け」というのは、病名をつけてもらうためで、治すためではないと思ったほうがいいということです。

 

それでは、認知症の進行を少しでも遅らせるためにはどうすればいいのでしょう。

 

認知症は、キュア(治療)からケアへという流れの最前線にある疾患です。ケアというのは、世話や介護と訳されますが、手入れや寄り添うことも含まれる大きな意味があると考えてください。

 

セルフ・ケアは自分のことをいたわることであり。セルフ・ネグレクトは自分へのいたわりを放棄したという意味になります。

 

ケアは、単に介護を受けるという受動的な意味ではなく、自分をケアしていくという能動的な意味でもあり、ケアをされる人との交流も含む流動的な意味合いもあります。

 

医療のキュア(治療)が望めないとなると、認知症は不治の病かと怖がる人が多くいますが、認知症の症状が出るのは長生きした人間の当然な結果なのですから仕方ないことです。

 

90代でも研究をしたり文章を書いておられるすばらしい方もいますが、そういう人でもたくさんのケアを受けて仕事をしていることが多いのです。物忘れはひどいし、いまのことも忘れる等の困難さはあっても、家族やヘルパーさんに支えられて仕事をしている人もいます。

 

このように、認知症になっても心豊かに暮らす方は大勢います。

 

自分なりの人生をどう送りたいか、認知症と診断されても初期のうちでしたらどんな意思表示だってできます。それ以上に、認知症は85歳になれば半数近くの人が罹患する病気なのですから、その後、どんなふうに生きたいかを決めておくほうが納得のいく人生を送れる可能性は高くなると思います。

 

まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないことは、認知症になったらどういうケアをしてもらいたいか、自分はどういうケアを自分に対して行っていくかです。

 

よりよく生きていくために、「認知症になったらこういうケアをしてほしい」というのは、どう生きていくかの要になります。そのケアがまったく人任せというのは感心しません。自分でも調べて勉強していく必要があると思います。

 

「認知症にはならない」「認知症になったら、わけがわからなくなるから、どうでもいい」

 

そんなことを考える方もいらっしゃいますが、何度も言いますが、認知症はゆっくり進行します。支援があれば、自立していられる時間も長いのです。

 

そしてあなたの状態に合う良好なケアがあれば、認知症であろうと脳梗塞であろうと、あなたの生活の質は高まるでしょう。

 

いつまでも元気にいることも大事ですが、自分がどうケアされ支援されていくかを少しずつ考えていくこともとても大事なのです。

 

和田 秀樹
和田秀樹こころと体のクリニック 院長

 

 

↓コチラも読まれています 

「意欲の低下」は気持ちの問題でも年のせいでもないという理由

70歳でも若さを持続できる人と一気に衰える人の決定的な違い

若返るのではなく「死なない」だけ…「人生100年時代」の悲愴

寿命が伸び続けても「脳の老化は止められない」という怖い現実

弟の東大現役合格で確信!「受験は才能ではなくて要領である」

本連載は和田秀樹氏の著書『80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい』(廣済堂出版)より一部を抜粋し、再編集したものです。

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい

和田 秀樹

廣済堂出版

70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わって…

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

アドラー流「自分から勉強する子」の親の言葉

和田 秀樹

大和書房

親の言葉かけが、子どもを東大へ行かせます。 罰しても子どもは勉強しません。なぜなら自分に価値があると思うときに子どもは勇気を持てるからです。アドラーは親子関係を対等なものと考え、子どもが人生の課題に取り組み、乗…

東大医学部

東大医学部

和田 秀樹 鳥集 徹

ブックマン社

灘高→東大理Ⅲ→東大医学部卒。それは、日本の偏差値トップの子どもだけが許された、誰もがうらやむ超・エリートコースである。しかし、東大医学部卒の医師が、名医や素晴らしい研究者となり、成功した人生を歩むとは限らない…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧