(※画像はイメージです/PIXTA)

国税庁は2022年10月7日、サラリーマンの副業収入について、同年8月に出していた「年間収入300万円以下」を「雑所得」と扱う通達改定案を撤回しました。国税庁がこういった通達案を撤回するのは異例のことです。本記事では、その原動力となった「意見公募手続」(パブリックコメント)の有効性について、今回の件で通達を撤回に追い込むことができた理由も含めて解説します。

国税庁の案が意見公募手続によって撤回に追い込まれたのはなぜか?

では、国税庁が「サラリーマン副業300万円問題」において、パブリックコメントの結果、原案の撤回に追い込まれた理由はどのようなものでしょうか。

 

今回のパブリックコメントでは、7,000件を超える意見が寄せられたとのことです。しかし、単に数だけでは、国税庁を動かすまでには至りません。先述した、ルール案の致命的な欠点を的確に指摘する意見や、ルール案よりも説得力のある意見が含まれていたからこそだと考えられます。

 

以下、検証します。

 

理由1.国税庁の通達案の致命的な欠点を的確に指摘した意見の存在

まず、国税庁の通達案が法令の趣旨に反するという指摘がありました。

 

ある業務が「事業所得」にあたるかどうかの判断基準については、確立された最高裁判所の判例があります(最判昭和56年4月24日)。以下の通りです。

 

「自己の計算と危険において独立して営まれ、営利性、有償性を有し、かつ反覆継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得」

 

これは、売上金額等によって形式的・画一的に判断するのではなく、「反覆継続して遂行する意思と社会的地位」という表現にみられるように、意思的な要素も含めて総合的・実質的に判断しなければならないという意味です。

 

「収入金額300万円」で判断するという国税庁の原案は、この判例の基準にてらし、違法である疑いが濃厚だったといえます。

 

なお、国税庁の通達案には、この他にも様々な問題がありました。詳しくは2022年9月26日の記事「恐るべきサラリーマンいじめ!? 副業への増税方針を打ち出した国税庁のねらいと問題点」をご覧ください。

 

理由2.国税庁の通達案よりも説得力のある意見の存在

次に、国税庁の「収入金額300万円」という基準よりも説得力のある案が提案されていました。

 

それは、「帳簿書類の作成・保存」の有無で判断するという案です。

 

すなわち、先述した判例を前提としつつ、帳簿書類を作成し保存していれば、通常は、「反覆継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる」というものです。

 

以上、今回のパブリックコメントにおいては、国税庁の案が法令の趣旨に反するという的確な指摘がなされたうえ、それを上回る説得力のある案が提出されたといえます。そのため、国税庁は、最終的に原案を撤回し、かつ、パブリックコメントで出された案を考慮に入れて新たな通達を定めざるをえなくなったということです。

 

今回の一件で、パブリックコメントが行政の恣意・横暴を抑止し歯止めをかける手段として有効であることが証明されました。その意義は計り知れないほど大きいものであり、積極的な活用が期待されます。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧