最新記事
お金
ライフ
趣味
動画
検索エリア開閉ボタン
閉じる
THE GOLD ONLINE
会員ログイン
無料会員登録
連載一覧
著者一覧
書籍一覧
トップ
連載一覧
60代からの知力の保ち方
連載
60代からの知力の保ち方
※本連載は、齋藤孝氏の著書『60代からの知力の保ち方』(KADOKAWA)より一部を抜粋・再編集したものです。
2025.03.30
第2回
時間があること=怠惰ではない…セカンドライフを充実させる「退屈力」というキーワード【明治大学教授・齋藤孝氏が解説】
2025.03.23
第1回
この人、ちょっと老いたな…周囲にそう思われてしまう「見た目以外」の要注意ポイントとは【明治大学教授・齋藤孝氏が解説】
著者
齋藤 孝
明治大学文学部教授
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞(2001年)、『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(2002年)受賞。同作はシリーズ260万部のベストセラーに。他著書に『読書力』『コミュニケーション力』(岩波書店)、『理想の国語の教科書』(文藝春秋)、『上機嫌の作法』『語彙力こそが教養である』(KADOKAWA)等多数。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導。
もっと見る
関連書籍
60代からの知力の保ち方
著者
齋藤 孝
出版社名
KADOKAWA
発行年月
2024年12月
60代はまだ若い。毎日できる、頭と心のコンディショニング法! 新時代の60代は、人生リフォーム時!アイデンティティが揺らぐ60代こそ、脳、心、身体を連動させて、知力を伸ばす。頭の回転数に比例する話す速度、老いて必要な身体は「自然体」 、インプットした情報はアウトプット、できないことには「鈍感力を発揮」など、日々の習慣が60代からの自分を作り直す!身体と言葉の専門家が、後半生からの知力の保ち方をやさしく解説。
もっと見る
ピックアップワード
#新NISA
#介護保険
#節約術
#副業
#アンチエイジング
#愛犬
#お酒
#温泉
#退職金
#給与
#高級腕時計
#鮨
#スポーツ
#歴史
#和田秀樹
#年金制度
#相続
#贈与
ページの先頭に戻る