「お前が女子(おなご)であってよかった」生まれてきてよかったと思えた瞬間

――父・為時から「お前が女子(おなご)であってよかった」というセリフをまひろに言って、まひろが感動するシーンがありますが、そのシーンはどんなことを思って演じられましたか?

吉高:すごく大事なシーンだと思います。32回分やってきて、「お前が男であったらな」としか言われてこなかったまひろがやっと認められたというか。物語とか文学に対しては、一番認めてもらいたい人に、「お前が女であってよかった」と言われて、やっと生まれてきてよかったって思えた瞬間なんじゃないかなと。彼女にとってはすごく大きい、大きいひと言だったと思います。

そのひと言が、名前をもらった喜びと一緒くらいなんだと思うんですよね。「そこにいていいんだ……」と。お父さんのひと言で苦しかった今までがすごく報われたんじゃないかなと思いながら台本を読んでいました。

(C)NHK
(C)NHK

帝のためから自分のために書く…まひろの変化

――第32回は『源氏物語』を帝のためではなくて、自分のために書こうという節目の回になったと思うのですが、吉高さんはなぜまひろは自分のために書こうと思えるようになったんだと思いますか?

吉高:最初は帝のために書いていた物語がいつの間にか、偽物っぽく感じたんじゃないかなと。自分の中の違和感というか、むしろ「私でなくても書けるじゃん」と思ってしまった。で、途中で書き方や向き合い方を変えていったら帝のための物語ではなくなって、自分が面白い物語を書きたいと思ったんでしょうね。

書きたい気持ちにたどり着くのって作家さんはすごく大変だと思います。書きたい気持ちがあっても書きたいものが明確にならないと書けないと思うから……。まひろはおそらくそこでバチっと何かに出会ったのかなと。そうなったらまひろは猪突猛進のイノシシ型の人だと思うので、物語が頭の中に走っていったんだと思います。

(C)NHK
(C)NHK

『光る君へ』

『光る君へ』は、平安時代中期の貴族社会を舞台に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた紫式部(まひろ)が主人公。のちの紫式部であるまひろが、藤原道長への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で「光源氏=光る君」のストーリーを紡いでゆく姿を描く。脚本を手掛けるのは、『セカンドバージン』や『知らなくていいコト』『恋する母たち』などで知られる大石静さんで、今回が2度目の大河ドラマ執筆となる。

THE GOLD 60編集部