次世代を担う子どもたちを応援したい…第二の人生を考えるあなたに「ECCの個別指導塾ベストワン」で塾経営という選択肢

Sponsored
株式会社ECC
次世代を担う子どもたちを応援したい…第二の人生を考えるあなたに「ECCの個別指導塾ベストワン」で塾経営という選択肢

人生100年時代と言われる現代、定年退職後や現役引退後の人生をどんなふうに生きていくか、考えている人も多いのではないでしょうか。今回は、株式会社ECC(本部所在地:大阪府大阪市)の唐住 啓介(からすみ・けいすけ)氏に「『ECCの個別指導塾ベストワン』で塾経営という選択肢」というテーマでお話を伺いました。

7月27日(土)WEBセミナー開催

「ECC」の圧倒的ブランド力を活かした塾経営
「ECCの個別指導塾ベストワン」徹底解説

年内入試の活発化が“追い風”に

「自分で解決するための個別指導」を掲げる「ECCの個別指導塾ベストワン」。同塾のような個別指導塾は、かつて集団塾を補完する存在としてスタートしましたが、現在の塾市場におけるその割合は、集団塾と同規模にまで成長しているとされています。

 

そのように個別指導塾が拡大した背景には、大学入試システムの影響がある、と唐住氏。少子化が進み、18歳人口が減少の一途をたどっている中、大学、特に私大では学校推薦型選抜や総合型選抜といった年内入試によって生徒を獲得する動きが活発化しており、そうした状況が個別指導塾にとっては追い風となっているそうです。

 

「年内入試を突破するためには、内申点が特に重要です。かつては予備校や塾に行き、年明けの一般入試に向けて受験勉強するのが当たり前でしたが、現在は内申点を取るために、中間、期末テストで高得点を取らなければなりません。ただ、数十人の生徒が集まる集団塾の環境では、個々の学校に対する定期テスト対策は難しい。そうすると、保護者の方は『集団塾よりも個別指導塾に見てもらった方がいいだろう』と考えます。つまり、今の状況は個別指導塾にとって追い風になっているのです」

「ECCの個別指導塾ベストワン」第2営業部 法人・ベストワン マネージャーの唐住啓介氏
「ECCの個別指導塾ベストワン」第2営業部 法人・ベストワン マネージャーの唐住啓介氏

 

7月27日(土)WEBセミナー開催

「ECC」の圧倒的ブランド力を活かした塾経営
「ECCの個別指導塾ベストワン」徹底解説

ECCジュニアとオリジナル教材という強みで差別化

そのように個別指導塾が存在感を増している中、「ECCの個別指導塾ベストワン」が同業他社との差別化が図れるポイントは何でしょうか。唐住氏は、最大の強みは“英語”だと話します。たとえば実用技能英語検定(英検)の資格を取得すれば、学校によっては英語の得点に加点されたり、合否判定で有利に働いたりと優遇措置を受けられるため、英語で入試を突破する受験指導で大きな差別化を図る、と唐住氏。

 

「基本的に英検の勉強は、過去問を解くしかありません。ただ、ECCが他社と違うのは、過去問をひたすらやるだけではなく、単語なら単語、文法なら文法、と必要な分野を体系的に勉強できることです。カテゴリーに分けて学んでもらい、最終的に束ねあげるイメージですね」

 

さらに、低年齢層を対象とした「ECCジュニア」でも英会話や英検対策を教えていることが、「英語に強い」ECCならではの強み。フランチャイズオーナーには、まずはベストワンの経営から始めて最終的にECCジュニアも併設する……というパターンを歩む人が多く、そこには小学生の生徒を獲得できる、というメリットもあるようです。

 

「実は塾にとって、学習動機が希薄な小学生の募集がもっとも難易度が高いのです。ただ、ECCはジュニア教室を運営しているので、たとえば季節講習で来られた生徒をそのままレギュラー講習につなげる……という流れが作りやすい。そして小学生の生徒が集まれば、中学生の母体が増え、中学生の母体が増えれば高校生の母体が増える……と好循環が生まれるわけです」

 

また、サポート体制としましては、開校前研修、季節講習前に行うフォローアップ研修、学校長のための研修も毎月実施。さらにスーパーバイザーが年に数回校舎を訪れ、何か問題があればその都度話し合って対処する形をとっているなど、こうした充実したサポート体制はECCの大きな強みとなっています。

 

7月27日(土)WEBセミナー開催

「ECC」の圧倒的ブランド力を活かした塾経営
「ECCの個別指導塾ベストワン」徹底解説

塾経営で生まれ育った土地に貢献

ベストワンのフランチャイズオーナーの志望者は、50代以上が中心。勤めていた会社を定年・早期退職し、第二の人生をスタートさせるにあたって塾経営という道を選択する志望者が多いそうです。唐住氏によると、志望動機として多いのは「地域貢献したい」という思い。自分の生まれ育った土地で未来を担う子供たちの助けになりたい、という純粋な思いから、塾経営に挑戦するのだとか。

 

「『人材を輩出していく』というECCの理念に共感し、そこにやりがいを感じる、という方は多いです。そうした声は、我々にとってもうれしいことですね。ECCベストワンには、株式会社ECCの『建学の理念』でもある世界で活躍できる人材、グローバル人材を輩出するため、その手前の段階の基礎体力をつけてあげたいという思いがあります。そのため授業では、自分で考え、答えさせることを意識しています。そうしたアウトプットの時間を持つことで、生徒が自分で乗り越えて解決していく力を少しずつ作っていくわけです。やはり、生徒たちが希望する進路に届いた時がもっともうれしい瞬間。難関校にこだわるわけではなく、生徒の望む、ベストな進路に届けてあげたいですね」

 

そうして見事、志望校の合格を勝ち取り、卒業後は講師として戻ってくる――ECCではそのような例も多く、塾経営の課題のひとつである「講師の確保」にもつながるため、唐住氏は「もっとも望ましい形」だと言います。

 

「塾に思い入れのある生徒は多いですし、地元の大学に行かれた方の多くは、『今度は教える側で表現したい』と帰ってきてくれますね。その一方、元教師の方や自営業の方など、学生だけに頼らない校舎もあります。今後は、講師が減っていくことを見据えてAIによるデジタルコンテンツを授業に導入していく予定です」

 

7月27日(土)WEBセミナー開催

「ECC」の圧倒的ブランド力を活かした塾経営
「ECCの個別指導塾ベストワン」徹底解説

※本インタビューは、2024年6月に収録したものです。

本連載に記載された情報に関しては万全を期していますが、内容を保証するものではありません。本連載の情報を利用した結果による損害、損失についても、著者ならびに本連載制作関係者は一切の責任を負いません。