今やその名前を知らない人はほとんどいない、日本中…いや全米も熱中するアスリート・大谷翔平。本記事では内野氏による新刊『大谷翔平の社会学』(扶桑社)から一部抜粋し、コロナ禍を救った大谷フィーバーを解説します。
コロナ禍と大谷フィーバー
大谷は2017年オフ、エンゼルスと契約を結んだ。当時、大谷は23歳。「日本のベーブ・ルース」の呼び声とともに渡米したが、日本でもアメリカでも「メジャーで二刀流なんてできるわけがない」という声が多かった。日本球界の「ご意見番」張本勲も、大谷の無謀とも思える挑戦に「喝!」を入れた。
しかし、実際にはベーブ・ルース以上だった。2018年シーズンが開幕してすぐ、打者として3試合連続本塁打、投手として7回途中まで完全試合という離れ業をやってのけ、アメリカの野球ファンの度肝を抜いた。シーズン途中に肘を故障して、しばらくは打者に専念することになったが、メジャー1年目の日本人野手としては歴代最多のシーズン22本塁打を放ち、アメリカン・リーグの新人王を受賞した。
日本のメディアはもちろん、大谷のニュースで持ちきりだった。といっても僕は当時、マレーシアの首都クアラルンプールに住んでいて、日本のテレビを見ていたわけではない。でも、たまにオンラインのニュースを見れば、大谷の話題性の高さは十分に伝わった。
僕はこの頃、日系通信社のマレーシア支局で経済記者として働いていたが、その通信社は世界各地のニュースを自社のウェブサイトに掲載して、有料で契約している企業の従業員向けに配信していた。ヤフー!ニュースなどと同じくトップページに「アクセスランキング」があるのだが、2018年4月のある日、ふとランキングに目をやると、アクセス数トップ5がすべて大谷関連の記事だった。
大谷の活躍を速報する記事、監督やチームメイトの称賛コメントを並べた記事、大谷の地元・岩手の人々をインタビューした記事、等々……。ちなみにこのウェブサイトの主な読者は、国外で働く日本人ビジネスマンたちだ。彼らは自分が駐在する国のニュースや自分の仕事に関連する記事、あるいは日本の政治や経済に関する情報よりも、大谷の活躍を知りたくて仕方なかったようだ。
大谷は2019年シーズンも打者に専念し、前年より少し成績を下げたが活躍した。そして2020年は、トミー・ジョン手術を経て投手として復活し、再び二刀流選手としてプレーすることが期待された矢先に、新型コロナウイルス感染症のパンデミックが世界を襲った。その影響でシーズン60試合に縮小された2020年シーズン、メジャー3年目の大谷は不本意な成績に終わった。打者としては打率.190、本塁打7本。投手としてはわずか2試合の登板で、防御率37.80。
もはや「二刀流」は諦める潮時かと思われる成績だったが、翌2021年シーズン、エンゼルスのジョー・マッドン監督は「大谷を打者としても投手としてもフル回転させる」と明言した。具体的には「登板日の前日や翌日は休ませる」「登板日には打席に立たない」といった従来の起用法の制約を撤廃。「そんな使い方をしたら疲労でつぶれてしまうのではないか?」という周囲の懸念をあざ笑うかのように、大谷は開幕から投打で大活躍した。打者として46本塁打、投手として9勝。大谷はこの年、アメリカンリーグのMVPを満票で受賞。2014年に当時ニューヨーク・ヤンキースのデレク・ジーターが表彰されて以来となるコミッショナー特別表彰の栄誉も手にした。
大谷にとって最初のMVPイヤーが「ウィズコロナ」が定着した2021年にやってきたのは、単なる偶然だったかもしれない。だとしても、完璧なタイミングだった。
大谷の大活躍は、終わりの見えないコロナ禍に悶々としていた日本社会に明るいニュースをもたらした。みんながマスクで顔を隠すが、それにもかかわらず感染者数は増え続け、ワクチンも(他国に買い負けているがゆえに)なかなか提供されない。在宅勤務や外出規制によって心を病む人が増え、とくに女性の自殺者数が激増。「アベノマスク」など頓珍漢な施策を連発した政治は混迷を極め、もはや誰も政府に期待しなくなった。日本はこの先、どうなってしまうのか? そんな得体のしれない不安が高まっていたころに、大谷の「リアル二刀流」が解禁されたのだ。「終わりなきコロナ禍」「先行きの見えない日本社会」という世相と相まって、2021年の大谷フィーバーは最高潮に達した。
ちなみに2021年といえば、当初の予定より1年遅れで東京オリンピック2020が行われた年だ。大谷が驚異的なペースでホームランを量産していたまさにそのころ、オリンピックが開幕した。まだコロナ禍が継続していたにもかかわらず強行開催されたオリンピックに対して批判の声が少なくなかったが、大谷に対する否定的な声は皆無だった。一部の既得権益者により政治利用されていたオリンピックに対し、大谷はただ単に野球をしていただけだから当然だろう。