大谷の1015億円契約、12年前なら「602億円」

2023年12月9日、大谷翔平がロサンゼルス・ドジャースと結んだ契約額は、まさに天文学的な数字だった。総額7億ドルはメジャーリーグ(MLB)史上断トツの最高額であるだけでなく、スポーツ史上における最高額である。野球よりはるかにグローバルなスポーツであるサッカー界の最高選手、リオネル・メッシが2017年にFCバルセロナと結んだ4年約5億5500万ユーロ(約860億円)という契約を総額で上回った。MLBでは、大谷の「元チームメイト」であるマイク・トラウトが2019年にロサンゼルス・エンゼルスと結んだ12年4億2650万ドル(約618億円)という契約が過去最高額だったが、大谷の契約はそれを約3億ドルも上回る。MLBを含むプロスポーツ選手の年俸が年々上がっていることを踏まえても破格の契約だ。

アメリカではESPNなどのスポーツ専門チャンネルはもちろん、『ウォール・ストリート・ジャーナル』や『フォーブス』といったビジネスマン向けの経済紙も、大谷の超巨額契約を大々的に報じた。イギリスを代表するメディア、BBCのスポーツ報道はサッカーが中心だが、そのBBCすら大谷が生み出す経済効果や日本人メジャーリーガーの歴史などを紹介した。もちろん日本のテレビのワイドショーは、大谷の契約発表後はしばらく大谷の話題で持ち切りだった。ある番組は大谷の「年収」「月収」「日給」「時給」「分給」「秒給」を全て算出し、大谷がどれほど大金を稼ぐことになるかを伝えた(たとえば大谷の「時給」は約115万円)。もし契約総額分の一万円札を積み重ねたら、その重量は「10トン」になり、それはアフリカゾウ2頭の体重に相当する、とも。

食料品などの物価が日々上昇する一方で数パーセントの賃上げもままならず、将来に不安を覚えながら生活費を切り詰めている僕ら大多数の日本人にとって、大谷の契約はもはや別世界の出来事であるかのように思える。

そもそも「1015億円」という日本円に換算した場合の金額は、契約が報じられた当日の「1ドル=145円」という為替レートに基づいて算出されたものだ。たとえば約12年前、2012年1月にダルビッシュ有がテキサス・レンジャーズと契約したときのレートは「1ドル=86円」だったが、もし大谷の契約をこのレートで換算し直すと「602億円」になる。それでもなお超高額であることに変わりはないが、実に400億円も目減りする。「1015億円」という文字通り桁違いの数字は、2023年に発生した歴史的な円安、つまり「(ドルに対して)円の価値が低い」ことによって生まれたものだ。大谷が史上初の「1000億円プレイヤー」になったことは日本人として誇らしいが、その数字は「自国の通貨の弱さ」がゆえに生まれたものであることを考えると少し複雑な気持ちになる。円安は必ずしも悪ではないが、僕ら日本人の多くは資産の大半を日本円で持ち、賃金も日本円で受け取っている。

大谷の超大型契約はもちろん、大谷という稀代のスーパースターに付随する途方もない経済的価値を示しているが、同時にMLBが有する圧倒的な資金力、そして日本とアメリカの経済力格差をも示している。1990年代前半のバブル崩壊から今日に至る「失われた30年」で日本経済が停滞している間に、アメリカではプロ野球チームが一人の選手に1000億円を投資できるほど経済が成長したということだ。