前回は、「算数の文章問題」が得意になれば、他科目の成績も伸びる理由を説明しました。今回は、「音読」が国語力を伸ばすカギとなる理由を見ていきます。

音読をすることで「文字に対する抵抗」をなくす

算数の文章題に限らず、文章を読んで、その内容を正確に理解することは、すべての学びの基礎になります。そこでカギとなるのが、国語力です。

 

算数の問題を考える力がつけば、国語の理解力が増すことは前回すでに述べました。逆もまた真なりです。国語の読解力がつけば、考える力が増します。もちろん国語の勉強も、考える訓練になります。

 

国語の勉強法として、お薦めなのが音読です。日本でも江戸時代の寺子屋では、論語などの四書五経を素読させていました。素読とは、辞書には次のように説明されています。

 

「書物、特に漢文で、内容の理解は二の次にして、文字だけを声に出して読むこと」

 

奇しくも、日本人として初のノーベル受賞者となった湯川秀樹博士も、幼い頃から漢文の素読を続けていたそうです。その湯川氏は自伝『旅人ある物理学者の回想』(角川ソフィア文庫)に素読の効果を、こう記しています。

 

「私はこのころの漢籍の素読を決してむだだったとは思わない。(中略)意味もわからずに入って行った漢籍が、大きな収穫をもたらしている。その後、大人の書物をよみ出す時に、文字に対する抵抗は全くなかった。漢字に慣れていたからであろう。慣れるということは怖ろしいことだ。ただ、祖父の声につれて復唱するだけで、知らずしらず漢字に親しみ、その後の読書を容易にしてくれたのは事実である」

 

小学校でも国語の授業では、必ず音読をしています。低学年の時には、音読が宿題となることも多いようです。それでスラスラと読めるようになればよいのですが、中には音読がどうしても苦手な子どももいます。そこで、ぜひ家庭で音読の練習をさせてあげてほしいのです。

音読がスムーズにできなくても、褒めることが大事

そもそも、なぜ音読をスムーズにできないのでしょうか。その理由は、文章中に知らない言葉が含まれているからです。例えば「たどたどしい」と書かれていても、この言葉を知らなければ「たどた・どしい」と分けて読んでしまうかもしれません。

 

そこで読み間違えた時には、決して叱るのではなく、「これは、たどたどしいと読むのよ」と教えてあげてください。この時、絶対にやってはダメなのが、子どもを否定するような言葉を口に出すこと。「こんな文章もきちんと読めないの」とか「ダメねえ」ということも厳禁です。

 

そうではなく「たどたどしいという言葉があるの。今日は、この言葉を覚えようね」と励まします。そして、うまく読めれば、ほめてください。

 

こうして音読練習をすれば、目で文章を見ると同時に、口から発音された自分の声が耳から入ってきます。この一連のプロセスを経ることで、言葉が知識として脳にインプットされます。これを繰り返すことで知識が定着します。寺子屋での素読の狙いは、おそらく漢籍の知識定着にあったのでしょう。

 

ぜひ家庭でも子どもの音読に付き合ってあげてください。音読の場合は、算数で考える訓練をする時と違い、親は何か用事をしながらでも大丈夫です。

 

ただし、その場合は、意識を子どもの声に向けて聞き逃さないように注意すること、そしてできるだけたくさんほめてあげるよう意識しましょう。ポイントは、とにかく気持ちよく読めるように、子どもの気分を乗せていくことです。

 

「良い声で読んでいるね」

「聞いていて気持ちよくなるよ」

「楽しそうに読めているね」

 

とにかくほめるのです。明らかに読み方を間違えた時、初めて読む言葉に出会った時は、読み方を教えてあげてください。

 

この話は次回に続きます。

あなたにオススメのセミナー

    東大・京大に合格する 子どもの育て方

    東大・京大に合格する 子どもの育て方

    江藤 宏

    幻冬舎メディアコンサルティング

    「うちの子は勉強しているのに成績が上がらない」、「あの子は勉強しているように見えないのにいつも成績がいい」と感じたことはありませんか? 実はわかりやすい授業ほど、子どもの可能性を奪っているとしたら──。 40年に…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ