“高金利”で痛手を負った米金融機関…今後金利が下がっても「苦境」に追い込まれるワケ【相場のプロが解説】

“高金利”で痛手を負った米金融機関…今後金利が下がっても「苦境」に追い込まれるワケ【相場のプロが解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

2023年3月にシリコンバレー銀行などの3行が破綻した米国。ハイペースな金利上昇によって米国内ではほかにも多くの金融機関が危機に瀕しています。本稿では、若林栄四氏の著書『The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略』(日本実業出版社)より一部を抜粋し、米国の銀行を待ち受ける危機について解説します。

米国の地方のリジョナル・バンクスの苦境

2023年3月、突如、シリコンバレー銀行など3行が取り付け騒ぎで破綻退場を余儀なくされた。これに対するFRB以下金融当局の態度はまったくお話にならないお粗末さであった。

 

そもそも1年間で金利を5%も引き上げておきながら、傘下の金融機関のマチュリティー・トランスフォーメーションの惨状をまったく把握できていなく、検査にもろくに手を付けていなかったことが判明した。

 

金融機関は短期借り、長期貸しのマチュリティー・トランスフォーメーションが基本のビジネス・モデルである。短期金利が一気に5%も上昇すると、銀行は短期借りで高いマネーを調達(低い金利の預金は流出)する一方で貸し出しのほうは低い金利のままという状態に置かれる。

 

低金利時代に余資を大量の債券投資に振り向けていたシリコンバレー銀行は、金利上昇による債券価格の急落でバランスシート上の痛手を受けた。

 

しかし、債券は基本的には期日までホールドすれば100%で戻ってくるので、債券価格の下落による損失はペーパー・ロスで実損ではない。

 

ところが低利の預金が大量流出し始めると、銀行は資金調達に窮し、市場で保有債券を売らざるを得ないところに追い込まれた。その結果ペーパー・ロスは実損になってしまった。

 

その損失の実態がSNSで一気に世間の知るところとなり、預金流出が加速し、たった3日間で破綻に追い込まれた。

 

破綻した3行の、預金保険対象(25万ドル)を超える預金者の救済が政治問題になる。

 

預金保険対象以上の預金は預金者の責任で損失は預金者自身が被るというのが、米国預金保険制度の原則である。ところが政治的なバックラッシュを恐れた金融当局は、議会に諮ることもせずに、うやむやに政府が全額補填したのである。

 

2008年のリーマン・ショックに際し「TOO BIG TO FAIL」として巨大金融機関を税金(タックスペイヤーズ・マネー)で救済したことは、金融当局の大きな失敗であり、その後、議会で同様の事態が起こらないようにドッド・フランク法が成立したが、トランプ政権時、共和党の圧力で法律の力は緩められウォーター・ダウン(水で薄められた)レジスレーション(立法)となり、今回の政府全額補償につながったのである。

 

地方の中小金融機関は今日も預金の流出が続いている。

 

米国で1年間に1兆ドルのM2減少をみていることでも明らかである。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ商業用不動産の不況

※本連載は、若林栄四氏の著書『The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略』(日本実業出版社)より一部を抜粋・再編集したものです。

The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略

The Ultimate Prediction 2028年までの黄金の投資戦略

若林 栄四

日本実業出版社

唯一無二のペンタゴン分析による長期予測で1ドル70円台の超円高や日本経済のデフレの終わりなどを的中させてきた若林栄四氏。 その最新刊となる本書では世界の日本買いで「2030年までに日経平均は5~6万円かつ1ドル60円台の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録