経済評論家の渡邉哲也氏は著書『世界と人間を操る お金の学校』(ワニブックス)の中で、金利と利子の違いについて「利子(利息)は金額であり、その利率が金利」だと言います。これは一体どういう話なのでしょうか?その説明を本書から一部抜粋して紹介します。

「金利」「利子」「利息」の違い

「利子(利息)」はお金を借りたときに返さなければならない金銭であり、そのさいに借入金額に対して返済金の額を利率で表したものが「金利」です。

 

たとえば、10万円を借りて金利が5%の場合、返済するときは元金の10万円に加えて5%にあたる5000円を利子として支払うことになります。

 

ちなみに「利息」と「利子」は同じ意味を持つ言葉です。細かくいうと法律によって呼び方が変わるのです。

 

利息制限法等の法律用語では「利息」が用いられ、所得税法では「利子税」や「利子所得」のように「利子」が用いられることが多いのです。金融機関に預金をする場合は、受け取るのは「利息」と呼称するのが一般的です。

 

金利が「低い」場合、お金は借りやすくなります。お金が借りやすくなれば、借金した分だけ財布の中身が増えて個人なら消費をし、企業なら投資が活発になり、景気はよくなります。反対に金利が「高い」と、お金は借りにくくなり、消費や投資が減少し、景気が悪くなります。

 

一方、貸し手である銀行は資金が豊富であれば金利を下げて多くの人に貸し出そうとします。逆に手元資金が少ないと、金利を上げて貸し出しを絞ろうとするでしょう。つまり、金利は銀行の資金量に影響されるのです。

 

国債のところで解説しますが、金利と混同されやすい言葉として「利回り」があります。利回りとは、投資に対する利益の割合を指す言葉で、利息だけではなく売却損益も含まれます。

 

したがって、利回りはマイナスになることもあるわけです。一般的に利回りは、一年間で得た利益の割合である「年利」を意味することが多いのです。

利息における「単利」と「複利」

利息(利子)には、大きく「単利」と「複利」の2種類があります。

 

①元金に対してのみ利息を計算するのが単利であり、②元金に利息を加えた金額に対して、次の利息を計算するのが「複利」です。

 

たとえば、10万円を年5%の金利で5年間預金したとします。単利であれば元金である10万円に対して計算されるため、毎年5000円の利息を受け取ることになります。

 

これが複利だと年ごとに金額が増えていくのです。1年目は元金の10万円に対する利息で単利と変わりませんが、2年目は元金に1年目の利息を加えた10万5000円に対して利息が計算され、11万2500円を受け取ることができます。

 

3年目、4年目、5年目も同じく、「元金+利息」で利息が計算されるため、単利より複利のほうが受け取る金額は多くなります。

 

いずれにせよ利息が発生することによりマネーがマネーを生むのです。

 

ポイント

・金利を上げると貸し出しが減り、下げると貸し出しは増える

・単利よりも複利のほうが受け取る利息は大きくなる

・利息が発生することによりマネーがマネーを生む

 

 

渡邉 哲也
作家・経済評論家

※本連載は、渡邉哲也氏による著書『世界と人間を操る お金の学校』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。

世界と人間を操る お金の学校

世界と人間を操る お金の学校

渡邉 哲也

ワニブックス

教えて渡邉先生。 学校や、社会はもちろん家庭でも、絶対に教えない、剥き出しのお金の真実。 裏も表も知り尽くした、お金の達人に聞くぶっちゃけマネー論。 Q&Aでわかりやすく解説 Q そもそもお金ってなに? A 国家…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録