意味がわかると怖い…アメリカ人の「食費とエネルギー費」が日本人のたった「3分の1」しかかからないワケ

意味がわかると怖い…アメリカ人の「食費とエネルギー費」が日本人のたった「3分の1」しかかからないワケ
(※写真はイメージです/PIXTA)

いままで通り頑張っていても給料が上がらないのは、なぜなのでしょうか。マクロ経済解説に定評のある、第一生命経済研究所首席エコノミストの永濱利廣氏が、著書『給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み』(PHP研究所)から、日本人の給料が上がらない理由と、その原因となっている経済の仕組みについて、講義形式で解説します。

円高・円安は、消費者にとってどのような影響を与えるのでしょうか。いままで通り頑張って働いているのに生活が苦しくなってきた会社員の「円やすお」氏と、エコノミストの「永濱利廣」氏とともに、円高・円安が日本経済に与える影響について見ていきましょう。

 

値上がりの原因は、円安ばかりではない

やすお:円高・円安になることで、消費者にもさまざまな影響があると思います。今、食品や電気代が高くなっていますが、これは円安の影響ですよね?

 

永濱:主因は化石燃料や穀物価格の値上がりですが、円安も加担しています。為替が消費者に与える最も大きな影響は、輸入商品の価格が変化して、買いやすくなったり買いにくくなったりすることです。

 

日本の場合は、輸入しているものが多いので、円安がマイナスに働く側面もあります。

 

やすお:エネルギーはほとんど輸入ですよね。

 

永濱:はい。日本は原油や天然ガスのほとんどを輸入に頼っています。エネルギー自給率は10%程度しかありません。だから、円安になるとそれらの調達コストが上がります。エネルギー価格が値上がりし、消費者の負担が増えます。

 

自前でエネルギー資源が採れる国は、資源価格が上がるとむしろプラスなんですけどね。

 

やすお:日本は食料品も輸入が多いですよね。

 

永濱:そうですね。小麦、大豆、トウモロコシ、コーヒー豆などの原材料は、日本で十分な量をまかなえず輸入していますから、円安になると、仕入れコストが上がります。それにともない、それらを原料にしている食料品の値段も上がっていきます。

 

たとえば小麦の値段が上がれば、パンや麺、お菓子が値上がりしますし、大豆の値段が上がれば、大豆製品や調味料が値上がりします。トウモロコシは家畜の餌になるので、この値段が上がると、お肉や乳製品も値上がりします。

 

やすお:飼料の値段が上がると、肉などの値段に派生していくのか。気づきませんでした。

 

永濱:ただ、今の値上がりはすべて円安が原因かというと、実はそれだけではありません。ロシアのウクライナ侵攻で、輸入品そのものが値上がりしています。

 

たとえば、ウクライナは小麦の世界的な産地ですが、ロシアの侵攻によって小麦の輸出が減りました。すると世界的に小麦が不足しますから、小麦の値段が上がるわけです。

 

やすお:輸入品そのものの値段が上がっている、という要素もあるんですね。

 

永濱:「値上げはすべて円安のせい」みたいなことを言っている人がいますが、それだけじゃないよ、と言いたくなります。

 

やすお:なるほどなー。

次ページ「食料とエネルギー」にお金がかかる日本とEU
給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み

給料が上がらないのは、円安のせいですか? 通貨で読み解く経済の仕組み

永濱 利廣

PHP研究所

なぜ、今まで通り頑張っているのに、豊かになれないのか。 その構造的な欠陥が、わかります! 私たちの給料が低いのは、円安のせいなんでしょうか? いえ、違います。「物価が低いまま」だからです。 この答えに対して…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録