日々発表される統計や調査の結果を読み解けば、経済、健康、教育など、さまざまな一面がみえてきます。今回は中高年を14年間、追跡している厚生労働省の調査などから、「高齢者の生活実態」を見ていきます。

900万人の高齢者が「経済的な不安」を感じている

※画像はイメージです/PIXTA
※画像はイメージです/PIXTA

 

日本の総人口、1億2,617万人(2019年10月1日現在)のうち、65歳以上人口は3,589万人で、高齢化率は28.4%。「65~74歳」は1,740万人で、総人口に占める割合は13.8%、「75歳以上」は1,849万人で、総人口に占める割合は14.7%にもなります。

 

また国立社会保障・人口問題研究所による「日本の将来推計人口」によると、団塊の世代が75歳以上となる2025年には3,677万人に達し、その後も65歳以上人口は増加。2042年に3,935万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計しています。しかし総人口が減少するため、高齢化率はその後も上昇。2036年に33.3%、2065年には38.4%に達し、日本人の約2.6人に1人が65歳以上という社会が到来すると言われています。

 

日本の平均寿命は、2019年現在、男性81.41歳、女性87.45歳。今後、男女とも平均寿命は延び、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳と、女性については90歳を超えると言われています。

 

厚生労働省『平成30年国民生活基礎調査』によると、高齢者世帯(65歳以上の者のみで構成、または18歳未満の未婚の者が加わった世帯)の平均所得は334.9万円。現役世帯と比べると、約5割程度です(図表1)。

 

出所:厚生労働省『平成30年国民生活基礎調査』より作成
[図表1]世帯別平均所得金額 出所:厚生労働省『平成30年国民生活基礎調査』より作成

 

高齢者世帯の所得階層別分布を見てみると、「150~200万円未満」が最も多く12.8%。公的年金・恩給を受給している高齢者世帯のうち、その公的年金・恩給が家計収入のすべてとなっている世帯が半数以上となっています。

 

一方で、二人以上の世帯の資産を見ていくと、世帯主の年齢が高くなるにつれて貯蓄額と持家率はおおむね増加。世帯主「30~39歳」世帯をピークに負債額は減少していきます。

 

また二人以上世帯の貯蓄現在高の中央値は、「全世帯」で1,036万円に対して、「世帯主が60歳以上世帯」で1,515万円と、約1.5倍となっています。

 

所得は少ないものの、十分な蓄えがある、という背景からか、内閣府による『高齢者の経済生活に関する調査」(令和元年度)』によると、「経済的に心配ない」とする高齢者が全体の74.1%。老後不安などと騒がれていますが、実際は4人に3人は悠々自適な暮らしをおくっています。

 

しかし4人に1人は、経済的な不安を抱えており、数すると900万人ほど。かなりの人数ではないでしょうか。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ中高年を14年間追跡…見えてきた高齢者困窮の実態

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録