登録者数70万人超の資産運用YouTuber小林亮平氏は、「新NISAを始めるのは50~60代からでも決して遅くない」といいます。とはいえ、シニアだからこそ陥りがちな失敗も……。著書『イラストと図解で丸わかり! 世界一やさしい新NISAの始め方』(KADOKAWA)より、具体的な失敗例についてみていきましょう。
60代男性が「333万円ずつ」購入した“米国株・米国債・金”3本のETF…コロナショックを経た驚きの運用結果【メガバンク出身YouTuberが解説】
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」 来場登録受付中>>
60代父が「米国ETF」で選んだ3銘柄
参考として、60代である私の父の運用実績をシェアしておきます。米国ETFで複数の投資商品を買っているため、やや中級者よりの運用となりますが、ちょっと難しいなと思った方はさっと目を通すだけでもOKですよ。
米国ETFはニューヨークなどの証券取引所に上場している投資信託です。投資信託では選べない商品も、米国ETFならラインナップしている特徴があります。
まず初めに、私の父が保有している米国ETFは3銘柄で、VTI、VGLT、そしてIAUです。
VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)は、全米株式とも言われますが、S&P500とパフォーマンスに大きな差はないので、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)などで代替可能です。
またVGLT(バンガード・米国長期国債ETF)は債券の一種ですが、米国長期国債に連動します。債券はローリスク・ローリターンですが、米国長期国債はやや特殊で、リスクは比較的高く、米国株と反対の値動きをする傾向があります。
その上で、米国長期国債に連動する投資信託は見つけられていないので、米国ETFで購入することになりました。
最後にIAU(iシェアーズ・ゴールド・トラスト)は、いわゆる金(ゴールド)で、株式や債券とはまた異なった値動きをする傾向があります。金に連動する投資信託は色々とあるので、米国ETFでなくても大丈夫です。
以前までは米国ETFの方がコストは安いと言われていたのですが、今は投資信託のコストもかなり安くなってきました。そのため、投資信託で選べる商品なら、米国ETFで買う必要はありません。