ソニー・ホンダモビリティの活動が本格化
今年も1月上旬に米ラスベガスで開催された、世界最大級のITと家電の見本市「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)」に世界の注目が集まりました。
次世代のスマートフォンや健康関連機器などと並んで、CESで最近、存在感を強くアピールしているのが「モビリティ」です。
モビリティとは、乗用のクルマやバイクだけではなく、商用のトラックやバス、さらに歩行や空中を移動することも含めた「次世代の移動手段」の総称です。IT産業の発達によってモビリティの進化も急加速しており、その動向がCESでは肌感覚としてつかむことができます。
今年のCES2023で大きな話題となったのが、ソニー・ホンダモビリティの「AFEELA」(アフィーラ)です。EV(電気自動車)の新ブランドで、第一弾を2025年からアメリカを皮切りに世界各地で販売の予定だといいます。
テック企業のはしりともいえるソニーと、F1を舞台に日本から世界市場で活躍してきたホンダという、日本を代表する二社がクルマを共同開発することに、大きな時代の変化を実感する人も少なくないでしょう。
そのほか、大手テック企業であるアップルやグーグルは2010年代半ば以降、CESのみならず自社で開催する開発者向け年次イベントなどで、モビリティビジネスに関する様々な商品やサービスを発表しています。
例えば、スマートフォンとクルマの車載器をつなぐシステムである、アップル「カープレイ」やグーグル「アンドロイドオート」が、すでに日本でも普及している状況です。
では、どうして最近、テック企業とクルマとの関係が目立つようになったのでしょうか?
その背景について、順を追って見ていきましょう。
「クルマは走るコンピュータ」
まずは、クルマの進化について簡単に触れます。
クルマの構造は、車体、エンジン/モーター、サスペンションによる「走る・曲がる・止まる」を基本に設計されています。これは、テック企業がクルマ産業に本格的に入ってくる前でも後でも大きくは変わっていません。
そうしたなかで、80年代からクルマの中に小さなコンピュータを搭載するようになります。一般的にはマイコン(マイクロコントローラー)、またはECU(エレクトロニクス・コントロール・ユニット)と呼ばれ、エンジン、トランスミッション、パワーウインドウなど様々な部品それぞれの動きを電子制御する仕組みです。
それが2000年代以降になると、一般的な乗用車では数十個、高級車では100個近くに及ぶ数のECUが搭載されるようになりました。こうした状況を、メディアが「クルマは走るコンピュータ」と呼ぶようになります。
ユーザーとしては、車内の変化としてダッシュボードのデジタル表示の増加や、カーナビの表示内容がきめ細やかになったことなどに加えて、「まるで、自分の運転が上手くなったようだ」とか「運転での疲れが少なくなったように感じる」といった、電子制御による「走る・曲がる・止まる」の進化を知らず知らずのうちに体感するようになってきました。