(※写真はイメージです/PIXTA)

定期や終身、養老など、複数の種類がある「死亡保険」。保険加入は、長く続く大きな支出となります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、慎重な判断のもと意思決定をすることが重要です。本記事では、金融業界25年のキャリアを持つFP田中和紀氏による著書『FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書』(ごきげんビジネス出版)から、適切な死亡保険の考え方について解説します。

生命保険の節税効果

また、税金の優遇もあります。保険加入には保険料控除といって節税効果もあります。たとえば、年間8万円の保険料を納めれば、その年は4万円の所得控除があるのです。

※所得控除とは、税金計算される前の所得から差し引くことができる金額のこと。

 

所得300万円であれば、そこから4万円を引いて、296万円とすることが可能なのです。税率が10%の場合、所得300万円であれば30万円が税金で、296万円であれば29.6万円が税金になります。よって4,000円の節税となり、加入している限り毎年控除があるのです。

 

このように保険加入には、税金の軽減効果もあるのですね。公的社会保険の補完的役割がある民間の生命保険は、死亡・養老・介護・個人年金などがあり、公的社会保険である遺族年金・介護保険・老齢年金を補完しています。

 

民間保険のデメリットとして、保険の基本は掛け捨てで、保険事故がなければ損になること。貯蓄機能は利率が悪く、利率がよいものは元本割れが伴うこともあります。社会保険は全額所得控除ですが、民間保険の所得控除は上限があるのです。

 

 

田中 和紀

ファイナンシャルプランナー

 

※本記事は『FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書』(ごきげんビジネス出版)一部を抜粋し、THE GOLD ONLINE編集部が本文を一部改変しております。

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■親が「総額3,000万円」を子・孫の口座にこっそり貯金…家族も知らないのに「税務署」には“バレる”ワケ【税理士が解説】

 

■恐ろしい…銀行が「100万円を定期預金しませんか」と言うワケ

 

■入所一時金が1000万円を超える…「介護破産」の闇を知る

 

■47都道府県「NHK受信料不払いランキング」東京・大阪・沖縄がワーストを爆走

 

FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書

FPが教える!マネーリテラシーを高める教科書

田中 和紀

ごきげんビジネス出版

お金と安心して付き合うためには「稼ぐ」「運用する」「使う」こと! これからの時代を楽しく生き抜くための、「お金の知識」が身につく1冊。 本書では、人生プランの考え方、保険加入のポイント、お金はなぜ銀行に預ける…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧