(※写真はイメージです/PIXTA)

自分がこの世を去ったあと、遺産を遺したい相手に確実に遺すにはどうすればよいのでしょうか。事実婚のパートナーに遺産を遺すための方法や、別れた配偶者との間の子に遺産を遺したくない場合の対処法について、税理士の関根俊輔氏、社会保険労務士の関根圭一氏、司法書士の大曽根佑一氏が監修した書籍『人生の最期に間違えない 生前整理と手続きがぜんぶわかる本』(新星出版社)から一部抜粋して紹介します。

前妻・前夫との子供にも相続の権利がある

前妻や前夫には相続権はありませんが、前妻や前夫との間にできた子供には相続権があります。

 

義務である養育費は全て払い終えた、長らく音信不通であった、子供達も成人しお金には苦労していないなど、「相続の必要はないのでは?」と感じる理由があるかもしれません。しかし、前妻や前夫との間の子供であっても、相続順位が第1順位の法定相続人です。現在の配偶者との間に子供がいるのなら、その子供と同等の扱いになります。

 

たとえば、現在の配偶者との間に子供が1人いて、前の配偶者との間に子供が1人いたとします。相続の割合は現在の配偶者が2分の1、子供達全員で2分の1です。そして、子供が合計3人なので1人あたりの割合は6分の1となります([図表]参照)。

 

[図表]前・現配偶者の子供の相続割合

 

遺産分割協議は相続人全員が参加しなければ無効となってしまうので、前妻・前夫との間の子供を除外することはできません。前妻・前夫との子供の同意がなければ、不動産を処分したり、預貯金の払い戻しをすることもできないのです。

 

遺言書を作成することで相続財産に差をつけることはできますが、法定相続人としての遺留分を奪うことはできません。

 

前妻・前夫との子供達、現在の配偶者の子供達へ遺産をどのように遺すか、いろいろと思うところがあることでしょう。現在の配偶者の気持ちも尊重しなくてはいけません。それらを整理して、遺産の配分に適切に反映させるためには、弁護士や税理士など専門家のアドバイスを受けて遺言書を作成する必要があります。

 

遺言書を作成する際にサポートを受けた専門家に「遺言執行者」になってもらえば、前妻・前夫との子供への連絡など相続の実務的な部分も担ってもらえるので、現在の家族の心理的負担が大幅に軽減されます。

 

 

関根 俊輔

税理士法人ゼニックス・コンサルティング

税理士

 

関根 圭一

社会保険労務士・行政書士

 

大曽根 佑一

司法書士・行政書士

 

人生の最期に間違えない 生前整理と手続きがぜんぶわかる本

人生の最期に間違えない 生前整理と手続きがぜんぶわかる本

関根俊輔・関根圭一・大曽根佑一

新星出版社

【生前整理の関心が高まっている!】 「親を亡くし、その後の手続きや実家の片づけに苦労した」という話は枚挙に暇がありません。まず遺産分割があります。遺言書があればいいのですが、なければ財産の洗い出しをし、それにあ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧