(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

市中銀行はどうやって必要な準備預金を「調達」するのか

たとえば、いま預金準備率が「10%」であるとします。前節の例で、市中銀行はAさんに、100万円の融資をすることで100万円の預金を創造しましたから、同銀行は預金額の10%に相当する10万円の準備預金を中央銀行に積む必要があります。

 

ところが、Aさんに融資を実行した銀行にはその10万円はどこにもありません。10万円程度なら、ほかの銀行から調達できるかもしれませんが、銀行システム全体を考えると≒たとえば、すべての銀行がどんどん融資と預金の創出を進めていけば、銀行システム全体には(各行が中央銀行に積まなければならない)準備預金はどの銀行からもなくなるはずです。

 

このとき、市中銀行が中央銀行に積む必要がある準備預金(10万円)は、中央銀行によって融資されます。その標準的な方法は、この市中銀行が実行した融資(Aさん向け融資100万円)の一部を担保に取る公開市場操作(買いオペ;日本では共通担保オペレーション)です。

 

前々節から、買いオペ前の市中銀行のバランスシートは「【資産】融資100万円、【負債】顧客預金100万円」でしたが、買いオペ後は「【資産】融資90万円&市中銀行準備預金10万円、【負債】顧客預金100万円」となります。これでこの銀行にとって、預金準備率10%が満たされました(→買いオペ対象資産のヘアカットは考慮せず)。

 

市中銀行にとってみると、100万円の融資を行うと、10万円の準備預金が必要です。仮にその資金を誰からも調達できないとすれば≒たとえばすべての銀行が融資を拡大すれば、積む必要がある準備預金額が不足するため、金利が急騰します。

 

それでは金融システムが混乱に陥ってしまったり、政策金利が目標値を外れたりしますから、中央銀行にとってみると、政策金利で必要な準備預金をすべて供給せざるを得ません。

 

逆にいえば、市中銀行にとってみると、「どれだけ融資をしようと必要な準備預金は必ず最後は中央銀行から調達することが期待できる」ため、預金準備率が融資の制約になることはありません(→融資の制約となるのは、後述するように、今後の金利情勢です)。冒頭に、「銀行はいくらでも融資ができる」と書きましたが、やはりそのとおりなのです。

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ事例で考える…Aさんが預金を引き出したらどうするのか?

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧