(※写真はイメージです/PIXTA)

時代の変化に伴って、求められる「専門家」も変わります。かつて、高度な金融工学を駆使ししてウォール街に莫大な利益をもたらした理系エリートが「時代の寵児」となったように、ESG推進の潮流の中にある今日では、環境や人権の専門家が脚光を浴びるようになっています。本稿では、フロンティア・マネジメント株式会社の代表取締役を務める松岡真宏氏と、同社のマネージング・ディレクターである山手剛人氏の共著『ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄』から一部を抜粋し、ESGを掲げる社会で不可避な専門家との連携について解説します。

時代の要請が「専門家」の地位を引き上げた事例

それは現代だけでなく、過去においても同様だった。例えば、中世ドイツの画家アルブレヒト・デューラー。『毛皮の自画像』など多くの自画像を残したことで知られる画家であり、版画家だ。

 

中世での画家は単なる職人だった。佐藤直樹著『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』には、ドイツ・ルネサンスの巨匠として、デューラーがいかに生涯を通じて社会の階段を上っていったかが紹介されている。

 

絵画の状態を永遠に美しく保存したいという求めに応じ、デューラーは「500年美しさや瑞々しさを保証する」というレター付きで絵画制作の注文に応えた。

 

その後デューラーはアカデミズムとの交流を始めた。そして、神聖ローマ帝国の宮廷画家として名声を得ることに成功し、職人から芸術家となった。彼が本来得意としていた版画も、職人の技巧から芸術の重要なジャンルに押し上げられたという。

「ESG」に対して我々はどのように接するべきか

ESGへの注目によって昨今、地位が引き上げられている新しい専門家たちも、NASAの理系エリートや画家のデューラーと同じだ。

 

環境の専門家、人権の専門家など、これまでの経済社会で必ずしも脚光が当たっていなかった専門家が台頭している。この2年間でウイルスの専門家に急に世間が注目していることも思い出されるだろう。

 

ESGのGとは異なり、EとSはいまだ評価が定まらない。評価が180度逆になってしまう可能性もありうる。だからこそ、健全な批判精神で留保しながら、ESG(の特にEとS)と同居していくという姿勢が求められる。

 

そのためには、時代の寵児となった新しい専門家との連携が不可避である。

 

ESGの何が正しいのか、現時点では不透明なことも多い。

 

しかし、欧米中心(欧州中心の色彩が強い)で世界的な潮流となっているこのESGと、とにかく付き合っていくしかない。

 

 

松岡 真宏

フロンティア・マネジメント㈱

代表取締役 共同社長執行役員

 

山手 剛人

フロンティア・マネジメント㈱

マネージング・ディレクター コーポレート戦略部門 企業価値戦略部長 兼 産業調査部

 

ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

ESG格差 沈む日本とグローバル荘園の繁栄

松岡 真宏・山手 剛人

日経BP

お飾りのSDGsでは勝てない。混沌とする世界のサステナビリティ動向を俯瞰して見えてきた、残念な日本企業の姿――。 脱炭素(E)の追求は、エネルギー危機で迷走!ESGの焦点は、日本企業が苦手なSとGへ。 〔地球・社会によ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧