日本にある「世界最古の企業」が1,400年以上も続いてきた理由…代々受け継がれる「後継者の条件」とは【経済ジャーナリストの分析】

日本にある「世界最古の企業」が1,400年以上も続いてきた理由…代々受け継がれる「後継者の条件」とは【経済ジャーナリストの分析】
(※写真はイメージです/PIXTA)

中小企業や名前の知られていない中堅企業にも良い会社はたくさんあります。 その見分け方がわかれば、転職等のキャリア形成、営業先の開拓、投資の是非の判断といったあらゆる局面で役立ちます。本記事では東洋経済新報社で編集委員を務める経済ジャーナリストの田宮寛之氏が、著書『ビジネスエリートが実践している 教養としての企業分析』(自由国民社)から、優良企業を見分けるための「企業分析」のポイントを解説します。

「当たり前のこと」を続ける老舗企業の価値

寺社建設を得意としていますが、それだけを手掛けてきたのではありません。

 

同社は関東大震災(1923年)の後に東京へ進出し、一般建築を手掛けるようになりました。

 

[図表2]老舗企業の共通点

 

その後、第2次世界大戦後に連合国軍の家族宿舎を受注したのが成長のきっかけです。

 

過去の代表的な施工例として、小田原城や金沢城の再建工事のほか、東京都庁第一本庁舎などが挙げられます。

 

また、学校や病院、ソーラー発電所の建設も手掛けています。

 

戦国時代に創業した企業ですが、建設という本業から外れず、建設の中で様々な分野にチャレンジしつつ今日まで成長してきました。

 

「実力主義」「失敗への寛容さ」「財テクの禁止」「本業重視」など老舗企業には共通点があります。

 

当たり前のことを続けてきたとも言えますが、当たり前のことをきちんと実践するのは難しいことです。ベンチャー企業だけでなく、老舗企業にも目も向けることで、皆さんのビジネスや転職の幅が広がることでしょう。

 

 

田宮 寛之

東洋経済新報社

記者・編集委員・経済ジャーナリスト

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

ビジネスエリートが実践している 教養としての企業分析

ビジネスエリートが実践している 教養としての企業分析

田宮 寛之

自由国民社

中小企業や名前の知られていない中堅企業にも良い会社はたくさんあります。 その見分け方をしり、転職などのキャリアに活かしたり、営業先の開拓をしたり、投資の参考にしたりすることで、明日の日本をつくる企業をしること…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧