「片手に箸、片手にレンゲ」はマナー違反⁉︎どこを取っても和食と違う「中国料理」のマナー【テーブルマナー研究家が解説】

「片手に箸、片手にレンゲ」はマナー違反⁉︎どこを取っても和食と違う「中国料理」のマナー【テーブルマナー研究家が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

食の知識はグローバル社会の必須教養であり、他国の食文化への敬意がビジネスエリートの武器となります。約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家・小倉朋子氏の著書『世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー』より、「世界のエリート層の食べ方とふるまいからにじみ出る教養」について解説していきます。

麵類・スープはすすらず、なるべく音を立てずに食べる

西洋ほど厳しくはありませんが、麺やスープを食べるときに音が立つのは、中国料理でもNGです。麺類はすすって食べますが、ズルズルと音を立てないよう静かにすすりましょう。

 

また、日本人がラーメンを食べるときによく見られる「片手に箸、片手に蓮華」というのも、中国料理ではマナー違反です。

 

「箸で麺や具を食べる」「蓮華でスープを飲む」という2つの動作は別物と考え、そのつど箸と蓮華を持ち替えて食べていきます。

点心の「まんじゅう」にかぶりつくのはマナー違反

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

点心のなかで注意したいのは、肉まん、あんまんの食べ方です。たとえばコンビニエンスストアなどで肉まん、あんまんを買ったら、おそらく多くの人が直接かぶりつくと思いますが、点心ではマナー違反。手で一口大に割って食べましょう。

興が乗ったら何度でも乾杯する

中国料理の「乾杯」は食事の最初だけではありません。遅れて到着した人が席についたとき、話が盛り上がったとき、誰かがおめでたい報告をしたとき……、興が乗ったら何度でも乾杯をします。

あえて料理を残すのは、ホストのメンツを守るため

日本人の感覚だと料理を残すのは「もったいない」ですが、中国料理を食べきるのは、「足りませんでした」というメッセージになってしまいます。

 

あえて料理を残して「食べきれないくらい、十分な量を出していただきました」「満腹です」と示すことで、料理人やホストのメンツを潰さないように配慮するのが、中国式のマナーです。

 

ただ、このマナーも最近では少し変わってきています。特に海外滞在経験が多くあるようなエリートの間では、「食べものを残すことをよしとしない」というグローバルスタンダードに合わせる傾向が強くなっています。

 

 

株式会社トータルフード代表取締役

小倉 朋子

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

世界のビジネスエリートが身につけている教養としてのテーブルマナー

小倉 朋子

SBクリエイティブ

約4万人の人生を変えてきた人気テーブルマナー研究家が「世界のビジネスエリートの食べ方とふるまい」を通して、「マナーからにじみ出る教養」について説く本。各国の大使や国内外の要人らとの多くの会食から、著者が得た知見…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧