国土交通省が公共事業の「BIM/CIM原則適用」を決めるも…建設業界で「CAD離れ」ができない理由

国土交通省が公共事業の「BIM/CIM原則適用」を決めるも…建設業界で「CAD離れ」ができない理由
(写真はイメージです/PIXTA)

国交省は2020年4月、2023年からの公共工事における原則BIM/CIM化を決定しました。いよいよ今年から始まるBIM/CIM原則適用に向け、多くの建設会社ですでにBIMを取り入れられるも、思うようにBIM化が進まず改革についていけないといいます。なぜでしょうか、みていきます。

 

そもそも「BIM」とは?

BIMとは、Building Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)の略称です。BIMはCADのような線や面のデータではなく、さまざまな情報をもった3Dモデル(オブジェクト)の集合体であり、パーツごとの部材情報や機器情報だけでなく、部屋ごとの諸元情報といった内容も記録することができます。

 

さまざまな情報がモデルに蓄積されているため、単純な3Dモデルとしてだけではなく、4D(工程管理)・5D(コスト管理)・6D(環境対策)・7D(ビル管理)といった建築のライフサイクル全体での活用、そして8D(安全管理)といった建設現場での安全と事故防止に関する活用も期待されています。

2023年度からのBIM/CIMの原則適用

そして、2020年4月に国交省が公表したとおり、2023年度から小規模を除くすべての公共事業でBIM/CIMの原則適用が始まります。国交省のBIM/CIM原則適用では、詳細設計は3次元モデルの納品(LOD300)とされています。国交省が指定しているLODはLevel of Detailの略でモデルの詳細度を意味し、LOD300とは数量、大きさ、形態、位置、方向等の情報を直接モデルから測ることが可能な実施設計に必要なレベルといわれています。

 

とりあえずBIMを使い始めたが…

このような状況のなか、原則適用に対応すべく多くの企業がBIM導入を積極的に取り組まれていることと思います。しかしながら、高価なBIMソフトの購入や社員の研修参加などBIM導入に向けた施策を進めても、気付いたらBIMではなく2DCADを使っていて、まったくBIM化が進まないとジレンマを感じていないでしょうか。このようなジレンマを抱える企業の多くは、いきなりBIMを実践投入してしまい、失敗されているケースが多くみられます。

 

線で描くCADと違い、ブロック玩具のようにモデルを組み合わせて作成するBIMは、使用したいモデルがBIMソフトに無い場合、まずはモデルを自作しなくてはなりません。また、BIMを図面化するために自社の基準に合わせたテンプレートを作成する必要もあります。特にテンプレートの作成は、時間と手間がかかります。

 

いきなりBIMを使用しながらプロジェクトを進めようとすると、テンプレートの整備や必要なモデルの作成といった準備が追い付かず、スケジュールに間に合わないから2DCADに切替えてしまうといったことが起きてしまいがちです。結果として、BIMは非効率・難しいといった考えを社員がもってしまい、BIM化が進まなくなってしまいます。

 

前述したような問題がありますので、BIMを導入する場合のステップとしては、

 

1.社内でBIM担当者を選任。

 

2.過去の実案件をベースに、BIM担当者がテンプレートやBIMオブジェクトの準備を行う。

 

3.上記と同時にBIM担当者はBIMスキルの習得・向上を行う。

 

4.テンプレートやBIMオブジェクトの準備が整った段階で、設計部門へBIMを導入。余裕のある案件にてBIMを活用する。その際、BIM担当者は設計部門へBIMのレクチャーを行うなどフォローに入る。

 

という流れで徐々にBIMを社内に浸透させていく必要があります。

 

原則適用が始まり、早くBIMを導入したいといった逸る気持ちもわかりますが、BIMというのは一朝一夕に習得できるものではなく、しっかりと時間をかけていかなければ投資が無駄に終わってしまいます。なお、選任のBIM担当者に多くの人員を割けない場合は、テンプレート作成やオブジェクト制作といった単純な作業は外注化するのもひとつの手ではないでしょうか。

 

次ページBIMを浸透させていく際に重要な考え方

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧