IT企業から魚屋に転身した人気YouTuberが語る、SNSをビジネスに活用する本当の意義とは

IT企業から魚屋に転身した人気YouTuberが語る、SNSをビジネスに活用する本当の意義とは
(※写真はイメージです/PIXTA)

本連載では、人気YouTubeチャンネル「魚屋の森さん」の運営者で、IT企業から実家の魚屋の後継者へと転身し、新しい視点でSNSをビジネスに効果的に活用している森朝奈氏が、著書『共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得』から、経営における「共感ベース」の仕事術や発想法について解説します。

YouTubeでも対面でも魚屋としての伝え方は同じ

スーパーの中に父の魚屋があった頃のことです。煮つけにする魚を買いに来た常連のお客さまに、父がかれいをすすめました。でも、お客さまが選んだのはぶりでした。理由は、子どもがかれいが嫌いだから。以前食べたかれいが口に合わず、それ以来「かれいはまずい」と箸をつけようとしない、ということでした。

 

でも父は、前回のかれいが冷凍ものだったと聞いてもうひと押し。その日のかれいは天然。身がプリプリしていてぜったいにおいしいし、お買い得だから! とおすすめである理由を説明したのです。父のことをよく知っているお客さまは、「たかちゃん(父の名)がそう言うなら」とかれいを買って帰りました。

 

そして、翌日。昨日のお客さまがお店に立ち寄り、「かれいの煮つけ、子どもが大喜びで食べたのよ。たかちゃん、ありがとう」と言ってくれたのです。さらにそのお客さまは、その後はたびたびかれいを買うようになりました。

 

切り身のパックを並べておいただけだったら、お客さまは食べやすいぶりを選んだでしょう。かれいのおいしさを知ってもらえたのは、対面で販売していたからです。このときのことを思い出すたびに、経験や知識を生かしていろいろな魚を楽しんでもらえるようにすることも魚屋の大切な仕事なんだ、と再確認させられます。

 

対面販売のかわりにインターネットで魚の情報を提供

対面販売の魚屋は減ってしまいましたが、魚を売る父の姿を見て育ってきた私には、「魚のおいしさを知ってもらいたい」という思いがあります。YouTubeやSNSで魚に関する発信を続けているのも、そのためです。

 

スーパーに並ぶ魚の種類は限られていますが、魚の種類はとても豊富です。ただし、とれる季節や地域が限られ、とれる量にもバラつきがあります。必要量に応じて提供できるわけではないので、とれたものをおいしく、むだなく消費する工夫が必要です。そのために頑張らなければならないのが、私たち魚屋だと思うのです。

魚の知識をお客さまに伝えるという魚屋の役割

1カ月に1回、「朝市」として魚の激安小売イベントを行っています。

 

「あまり見かけないけれどおいしい魚」も知ってもらうため、朝市には、珍しい魚も並べています。たとえば「さめがれい」。とてもおいしい高級魚なのですが、欠点がひとつ。見た目が、かなり気持ち悪いのです。

 

コロナ禍による値くずれで、さめがれいを通常の7分の1ほどの価格で販売できた日がありました。魚屋としては、これに飛びつかないなんて信じられない! というほどの値打ちものです。でも一般のお客さまにとっては、「ただの不気味な魚」にしか見えないかもしれません。

 

そこで店先に立ち、「これは本当においしいよ」「うちでさばいてお刺身にできるから」「ちょっとあぶって握りにするのもいいよ」などと、どんどん勧めました。

 

おいしさや食べ方がわかると、ほとんどの人が喜んで買ってくれました。

 

多くの人に魚のおいしさを知ってほしいから魚に関する発信を続ける

朝市では順調に完売したさめがれいですが、たとえ破格の安さでも、同じものをパックづめしてスーパーで売るのは難しかったと思います。見慣れない魚は味も調理法もわからず、敬遠する人が多いからです。

 

でも、魚とお客さまの間に魚屋が入ったらどうでしょう? 知識と経験を生かしてその魚の価値や魅力を伝えていけば、食べてみようと思うお客さまも出てきます。

 

おいしい魚はたくさんあるのに、「知らないから食べない」なんて、もったいないと思うのです。

 

YouTubeでは魚のおいしい食べ方や扱い方のコツ、簡単な調理法などを紹介しています。手に入りやすい食材を使うことが多いのは、「食べてみたい」と思った人には、近所のスーパーで魚を買ってすぐに試してみてほしいから。

 

ひとりでも多くの人に魚のおいしさを知ってもらうことが、発信のねらいです。

 

ネットでの発信が「バーチャル魚屋」のように機能してくれたらいいな、と思っています。

 

YouTubeで紹介した魚を食べた視聴者さんから、「初めて食べたけれどおいしかった」というコメントをもらったときは、とてもうれしかった! パソコンの前の自分と、魚屋の店先で接客していた父がリンクした一瞬でした。

 

次ページYouTubeという入口から出口となるビジネスへつなげていく
共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

共感ベース思考 IT企業をやめて魚屋さんになった私の商いの心得

森 朝奈

KADOKAWA

SNSでストーリーと信頼をシェア。「共感」からすべてが始まる! 代々鮮魚卸を営む一家に育った著者。女性が極端に少ない魚業界へ家業の2代目として飛び込み、YouTubeやSNSで「思い」をシェア。「魚好き」とつながりながら、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧