(※写真はイメージです/PIXTA)

筆記試験なしで採用をする会社はあっても、面接なしで採用する会社はまずありません。それほど採用で重視されている面接ですが、面接はやり方次第では意外に信頼性の高くない選考手法だといいます。人事コンサルタントの曽和利光氏が著書『人材の適切な見極めと獲得を成功させる 採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

 

何のために「採用面接」を行うのか

■面接はポピュラーな手法だが、実は評価精度が高くない

 

採用選考において面接は最もポピュラーな手法で、事前書類(履歴書やエントリーシートなど)をもとに、個人やグループをインタビューするものです。

 

筆記試験なしで採用をする会社はあっても、面接なしで採用する会社はまずありません。それほど採用で重視されている面接ですが、実は運用で気をつけなくてはならないポイントがいくつかあります。

 

まず、意外にも「面接は評価精度が高くない手法」ということです。

 

よほど面接に慣れていなければ、同じ担当者でも日によってインタビューの出来にムラができやすいためです。また、人は自分と同じタイプを高く評価するなど、さまざまな心理バイアス(偏ったモノの見方)があり、公平な評価を難しくします。

 

以前、採用時の面接評価と入社後の人事考課の相関(関係性)を調べたのですが、相関があまり見られず驚きました。面接が必ずしも採用に有効とは言えない手法と実感させられた出来事でした。

 

ところが、世間的に面接をやると「評価できているつもり」の人が意外と多く、「一目でわかる」「5分も話せばわかる」と豪語する人までいます。心の中ではそう思う人もいるのではないでしょうか。しかし、これこそが心理バイアスの作用で思い込まされている「面接の常識」であったりします。

 

また、採用で求める人物像や選考基準も、昔とは異なる今の環境要因を考慮せず、過去の経験を極度に一般化して「こういう人がよい」と決め付けることが多い点も問題です。

 

ただ、だからといって、面接をしない方がよいわけではありません。採用面接は、「企業が一方的に選抜する」だけの場ではないからです。

 

面接は会社と採用候補者(以下「候補者」)の相互コミュニケーションの場であり、自社の情報を相手へ適切に提供することで、候補者の意思決定を助ける場でもあります。これは面接という柔軟な場で、相手の様子を見ながらでないとできません。

 

また、人はいつでも成長の可能性を秘めています。それは就職や転職などの節目で特に発現することが多いのですが、それは人が人によって磨かれるからです。面接という組織と人が本気で直接交流する機会を通じ、候補者(会社も)が何かに気付き、可能性を開花させることがあるのです。

 

このように面接は、やっかいながらも重要な手法なのです。

 

ポイント
•面接はやり方次第で意外に評価の精度が低くなる。
•面接は何よりも、候補者と面接担当者の相互コミュニケーションの場である。

 

次ページ選考前の「面談」が候補者の入社意欲を高める

※本連載は、曽和利光氏の著書『採用面接100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

採用面接100の法則

採用面接100の法則

曽和 利光

日本能率協会マネジメントセンター

採用活動における「面接」は、最もポピュラーな採用選考の方法です。 しかし、これほど普及していながら、「人材をきちんと評価できているか?」「うまくコミュニケーションは取れているか?」「内定を出しても辞退されやすいの…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧