※画像はイメージです/PIXTA

米国で30年以上研究者として活躍し、現在はスタンフォード大学医学部で教鞭をとる筆者が、仕事を極限まで効率化して最大の成果を得る、具体的なビジネススキルを公開! 今回は、時間に対する意識の重要性と、本来の業務ではない「付随する余分な仕事」がいかにビジネスの足かせになるかを取り上げます。※本連載は、スタンフォード大学教授、医学博士の西野精治氏の著書『スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術』(文藝春秋)より一部を抜粋・再編集したものです。

時間をかければかけるほどコストがかかる

日本のある家電メーカーの経営幹部が私のラボを訪ねてきました。大企業の幹部がわざわざアメリカまで足を運んできたのです。てっきり契約レベルまで話を詰めるのかと思えばまさに表敬訪問。担当者から本題について聞くことができたのはその後のことでした。

 

相手の考えているプロジェクトと私たちラボへの要望がわかったところで、具体化すべく準備をしたり協力してくれる専門家を探したりしていましたが、1年以上たっても進展がありません。

 

どんなプロジェクトも頓挫することはあるので、中止なら中止で構いませんが、どうなっているのかメールをしてみると梨の礫(つぶて)です。ずいぶん経ってから、「先生のメールが迷惑メールのフォルダに紛れていまして」という言い訳とともにきた答えは「調整中です」というものでした。大企業だけに体質が古いのか、組織が縦割りで情報が共有されておらず、まさに調整に時間がかかっているようでした。

 

私が依頼した案件ならいざ知らず、先方からの依頼でこの対応です。「さすが大企業や。優雅というのか、無頓着というのか」と妙な感心をしつつ、日本企業がなかなか世界で活躍できない理由の一端を見た気がしました。誰に決定権があるかも重大な問題です。決定権のない社員に交渉を行わせ、いざmove forward(前進)という段階で、上司が一から審議し、決定を覆すということもままあり、それこそトータルの時間の無駄は膨大です。

 

何やら日本批判のようになってしまいましたが、日本を含めてどんな国の企業であろうと成果については意識しています。たとえば新製品を開発するなら、そのための設備投資、人件費、材料費、物流や在庫管理のコストは当然考えているでしょう。私の提案は、そこに「時間」を組み込んではどうかということに尽きます。

 

「いいものを作るのだから、慎重にやりたい」

「我が社の大切なプロジェクトなので時間をかけて取り組みます」

 

こうした言葉をよく耳にしますが、10年かけて100億円の売上を作るより、3年で100億円売り上げたほうが利益率は高い。時間をかければかけるほどコストがかかると考えれば、スピードが上がるのではないでしょうか。

 

就業1時間につきどれだけ付加価値をつけているかという労働生産性をみると、2018年のアメリカは74.7ドル。日本生産性本部によるデータでは、2018年の日本の労働生産性は46.8ドルとかなり低い。「日本人は働きすぎだ」と言われていますが、時間ばかりかけて実は成果は出せていません。その証拠に、日本の労働生産性はOECD(経済協力開発機構)に加盟している36カ国中21位という残念なランキング。時間についての意識改革をしなければと感じさせるデータです。

 

米国での国の研究費申請や、スタンフォード大学が企業と行う委託研究も、予算はすべて実費計算です。予算の主要な部分を占めるのが人件費で、人件費にはもちろん福利厚生費用もかかり、直接経費の約6割が人件費になります。プロジェクトを迅速に短期間に終わらせなければ、人件費だけでも相当な経費です。シリコンバレーでは、そのことを認識していないビジネスパーソンには会ったことはありません。

 

時間は飛ぶように過ぎ、変化のスピードも凄まじい。日本のベンチャー企業の20年生存率はわずか0.3%と言われていますが、この変動の時代の中、老舗であっても生き残る保証はどこにもありません。

 

たとえば10年前はアメリカでも「動画はテレビが主流。DVDはレンタルするもの」というのが常識でした。ネットフリックスが1997年サンタクルーズ郡で、YouTubeが2005年サン・マテオで設立、2006年にはアマゾンが動画配信を開始し、2007年にフールー(Hulu)がロスアンジェルスで動画配信サービスをはじめてから事情は大きく変わり、今やネットフリックスの売上だけでアメリカの4大ネットワークに迫る勢い。形勢逆転も時間の問題となっており、日本もいずれそこに続くかもしれません。

 

これらの動画配信サービスは、PlayStation、Xbox 360等の取り付け機器、iPhone、Androidといったスマートフォンやタブレット、アマゾンのFire TVといったストリーミング機器やアップルのAirPlayなどを使って家庭内のインターネットを介して動画や音楽を自在に無線で飛ばすことができ、その進化は今や留まるところを知りません。

 

それなのに、まるで「会社も時間も永遠に存続する」「サービスやアイデアも変わらない」という前提があるようなペースで仕事をするのは、時代にそぐわないことです。

 

テレビ放送をリアルタイムで視聴している世帯や個人の割合を算出する「視聴率」で一喜一憂しているようではすでに時代遅れです。

 

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ「情報」は無料ではない、対等に交換すべきもの
スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術

スタンフォード式 お金と人材が集まる仕事術

西野 精治

文藝春秋

スタンフォード大学で学んだ著者が説く、仕事術! 著者がアメリカトップの大学の一つであるスタンフォードの門を叩いたのは1987年のこと。それから多くの蒙を啓かれること30年余、真の成果主義や個人主義について学びました…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧