「仕事熱心で有能、人望も抜群」な経理責任者が辞めたのに、かえって「強い会社」になったワケ【専門家が解説】

「仕事熱心で有能、人望も抜群」な経理責任者が辞めたのに、かえって「強い会社」になったワケ【専門家が解説】

企業が成長するうえで大事なことは「経営方針」を確立し、全メンバーがそれに従って行動することです。そのスタートラインとしてまず「コアバリュー」(共有すべき価値観)を明確にしなければなりません。本記事では、アメリカ発の起業家のための経営システム「EOS(the Entrepreneurial Operating System)」の専門家である久能克也氏が、事例を通じてコアバリューの重要性を解説します。

「コアバリュー」を本気で使うと強力なカルチャーができる

篠原課長が退職した直後、他部門だけでなく、彼女が所属していた経理部のメンバーの多くも、篠原課長に対して、尊敬の念は抱きつつも、なんとなくストレスを感じていたことが判明しました。彼女がいるあいだは「仕事熱心だ」「人柄がよい」ということで、忖度や遠慮があり、覆い隠されていたのです。

 

後任として内部昇進した課長と、外部から招かれた経験豊富な部長の二人三脚で、以前よりも強力な経理部が形成されつつありました。新たな資金調達の話も、以前よりも格段にスムーズに進むようになりました。

 

また、全員が「コアバリュー」を自覚し体現する人になることで、経営チームは強化されました。率直に意見を言い合い、厳しく責任を問い合います。ときに激しく言い争う場面もありますが、結論には全員が「自分ごと」として従い、積極的に推進する健全なチームになりました。同じ価値観(コアバリュー)を共有する仲間としての信頼感が強まり、一緒に高い目標を目指すチームが生まれ変わったのです。

 

コアバリューを共有していない人がはっきりすると、その人は、コアバリューを体現するよう努力するか、離れていくかを選ぶことになります。最終的には、会社全体がコアバリューを体現する人だけの集団になり、強力なカルチャーを持った企業へと変貌しました。

 

コアバリューがカルチャーにまで昇華すると、カルチャーに共感する人が集まり、逆に合わない人は離れていきます。さらに、取引先や顧客も、そのカルチャーに共感してくれる企業が増えてくるでしょう。「強力なカルチャーを持つ会社」と聞いてあなたが思い浮かべるあの会社も、このようにしてカルチャーを育んできたはずです。

職場になじめない原因は「コアバリューの不一致」の可能性も

最後にお伝えしておきたいのは、コアバリューの策定によって篠原課長も救われた、ということです。仕事はできるのになぜか周囲となじめない、本人も居心地の悪さを感じているような場合、コアバリューが合っていない可能性が大きいのです。コアバリューが言語化されてはじめて、それに気づくことができます。

 

それまでは「なんとなく感じの悪い人」「空気の読めない人」などと陰でいわれるのみだったでしょう。しばらくしたらお互い後味悪く辞めていく…というのがよくあるパターンではないでしょうか。篠原課長は言語化されたコアバリューが「自分とは合わない」とはっきり認識できたため、自分に合った新しい会社を見つけることに成功したのです。

 

コアバリューが言語化され、適切に活用されると会社は強力なカルチャーを築くことができ、働く人は居心地が悪い原因が分かります。また、入社前にミスマッチを防ぐこともできるようになります。コアバリューによって会社、働く人の双方にいい変化を起こす企業が増えることを望みます。

 

 

久能 克也

株式会社オプティ 代表取締役

EOS JAPAN合同会社 代表

 

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧