(※画像はイメージです/PIXTA)

ボーナスシーズンを迎え、多くの銀行が「夏のボーナス特別金利」などとうたった円貨・外貨の定期預金のキャンペーンを行ってます。超低金利の今、まとまったお金が少しでも増えるよう、定期預金に預けるのは一つの選択肢です。しかし、そのお金を長期間使う予定がないなら、利回りが定期預金より高く、比較的安全な金融商品に投資するという選択肢もあります。本記事では、そのなかの一つ、「ゼロクーポン債」について解説します。

◆「円高」があまりに進みすぎると損失が発生するリスクがある

まず、最も重要なのが、債券の償還時に、購入時と比べてあまりに「円高」になっていた場合、損失が発生するリスクがあります。

 

そこで、重要なのは、為替相場の変動による損益分岐点、つまり、どこまで円高が進めば損失が発生するかを見極めることです。

 

たとえば、以下の内容のアメリカのゼロクーポン債があったとします。

 

・額面1万ドル

・購入価格5,800ドル

・償還期間17年

 

これを1ドル138円で購入すると、日本円での購入金額は138円×5,800米ドル=800,400円です。

 

17年後、1万ドルが償還されるときになって、1万ドルが日本円に換算して800,400円を下回らなければ、損失が発生しないことになります。

 

したがって、損益分岐点は1ドル=80.04円ということになります。

 

なお、ゼロクーポン債に投資する場合は、アメリカをはじめとして、通貨が安定している国を選ぶことをおすすめします。たとえば、新興国のゼロクーポン債は、利回りが高く設定されていても、通貨の安定性が低いので、要注意です。

 

◆償還時の差益に約20%の税金がかかる

次に、償還時の差益は税制上、「上場株式等にかかる譲渡所得」にあたるので、20.315%の所得税が分離課税でかかります。

 

なお、株式の場合は売却益が非課税になる「NISA」のような税制優遇の制度がありますが、ゼロクーポン債にはそのような制度がありません。

 

◆途中で売却すると損をする可能性がある

最後に、債券は、途中で売却すると損をする可能性があります。

 

どういうことか、改めて【図表】をご覧ください。

 

【図表】ゼロクーポン債のイメージ

 

債券の価格は、購入後、償還時に向けて変動し、償還時に額面の価格になります。もし、期間の途中、額面価格が購入価格を下回っているタイミングで売却すると、損失が発生してしまうのです。

 

ゼロクーポン債は、購入して償還期間まで保有し続けることで、比較的低リスクで、お金を大きく増やせる可能性が高いものです。もしも、当面使い道がないお金があって、それを将来の住宅資金、子どもの学費、老後資金等のためになんらかの方法で運用したいのであれば、銀行の定期預金でもなく、株式でもない選択肢の一つとして、検討してみることをおすすめします。

 

本メディア並びに本メディアの記事は、投資を促すことや、特定のサービスへの勧誘を目的としたものではございません。また、投資にはリスクがあります。投資はリスクを十分に考慮し、読者の判断で行ってください。なお、執筆者、製作者、株式会社幻冬舎ゴールドオンライン、幻冬舎グループは、本メディアの情報によって生じた一切の損害の責任を負いません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧