米中をはじめ、各国が競って取り組む「宇宙事業」。日本でもKDDIと米スペースX社との提携事業「スターリンク」をはじめ、技術の発展に伴って宇宙に関連したさまざまなビジネスが生まれています。今回は、「スペーステックの現在地」をみていきましょう。※本稿は、テック系メディアサイト『iX+(イクタス)』からの転載記事です。
「スマホとの直接通信も可能」な衛星通信…次世代の通信を狙う業界の動き (※写真はイメージです/PIXTA)

最近、聞くようになったスペーステックって?

ITをはじめ、さまざまな科学技術が目覚ましく発達している今日、新しい技術用語も次々に登場しています。そうしたなかで最近、注目されるようになったのが、「スペーステック」というキーワードです。

 

スペーステックとは、宇宙を意味する「Space(スペース)」と、技術を意味する「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語で、宇宙に関連するハイテク全般を指します。

 

(※写真はイメージです/PIXTA)
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

スペーステックの対象領域は幅広く、代表的なのは宇宙ロケットや人工衛星、宇宙ステーションといった、人類が宇宙に進出するための先端技術です。開発状況などについてしばしば報道されているため、知っている人も多いでしょう。

 

たとえば、米中の両大国は軍事目的による宇宙利用拡大のため、スペーステックの開発で火花を散らしています。そうした動きに呼応する形で、日本政府も2022年12月、航空自衛隊を2023~27年度にも「航空宇宙自衛隊」に改称する方針を打ち出しました。

 

スペーステックは、開発に天文学的な額のコストが必要だったため、これまでは国家単位のプロジェクトがメインでした。しかし、最近ではスペーステックの普及と低コスト化に伴って、民間による宇宙利用も活発化しています。2021年12月にファッションEC大手、ZOZOの創業者である前澤友作氏が、2人分で約100億円ともいわれる巨費を投じて、「民間日本人初の宇宙旅行者」として国際宇宙ステーションに滞在したことは話題になりました。

 

また、遺骨や遺灰をロケットで宇宙空間に届ける「宇宙葬」もあります。1997年に米国でスタートし、全世界で300人以上が利用したといわれ、宇宙ビジネスとしては歴史があります。遺灰を納めたカプセルを月まで送り、月を眺めながら故人を偲べるという「月面供養」の場合、費用は120万円以上とのこと。

 

そのほか、宇宙空間で太陽光発電を行い、電気をマイクロ波に変換して地球上に送るというスペーステックの開発も進められています。懐かしのSFアニメ『未来少年コナン』にもアイデアが登場した夢のエネルギー技術です。

 

一方で、壊れた人工衛星や宇宙ロケットの破片などが宇宙空間に増えてしまい、世界的な問題になっています。そうした「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」を回収する日本のベンチャー企業「アストロスケール」も話題を集めました。スペーステックが発達するにつれて、今後も新しい宇宙ビジネスが続々と増えていきそうです。