(※写真はイメージです/PIXTA)

「NPO法人 UDほっとねっと」理事長・伊藤順子氏の著書『コレぜ~んぶUDなんです!!』より一部を抜粋・再編集した本連載。ここでは伊藤氏が友人のアリコさんへ、「色覚特性」「色覚多様性」について解説しています。

昔は学校で色覚検査がおこなわれていたが…

色の感じ方は、同じようでいて実はそうではありません。一部の人には見えづらい色というものがあります。以前はこれを「色盲」や「色弱」と呼んでいましたが、現在では「色覚特性」とか「色覚多様性」と呼びます。

 

アリコさんに、「いつまでも『色盲・色弱』と言っていたら、いつの時代の人? と言われてしまうよ」と話すと、アリコさんは、「教えてください! 色盲時代の人なんです」と言いました。

 

言葉遣い一つで差別に繋がる可能性があるので、敏感でいたいですね。

 

昔は学校で色覚検査がありましたが今は行いません。先生もクラスの中にいる色覚特性のある生徒に気づく事は難しいでしょう。しかし男性では5%の確率でいると言われているので、男子児童が20人いれば1人はいる事になります。

 

目立たせようと赤い色で強調したものが、グレーに見えているかもしれません。教材には、地図帳など色分けで表現されている物も多いので、プリントやチラシを作る時には、配慮が必要です。

 

また、加齢により徐々に色彩感覚は鈍ってくるらしいので、今見えている色は、若い人や昔の自分が見ていた色とは違うかもしれません。

 

そこでお勧めしたいのが、様々な見え方を体験できる無料アプリです。「色のシミュレータ」というのもその一つ。

 

ぜひアプリを使って、印刷物や黒板がどう見えているのかを確認してみてください。もしわかりにくいと感じたら、枠で囲んだり、線を一点鎖線や二重線に代えたりして、色に頼らない工夫をしてみましょう。

 

UDな商品と言えば、「真っ黒のまな板」や「黒い包丁」があります。白いまな板に白っぽい食材では確かに危険です。もう少し年を取ったら、私も使ってみようと思います。

 

アリコさんは、「私もイベントのチラシは、このアプリでチェックしないとね」と言いました。チラシを作る時は、色だけでなく、外国人のために漢字にルビを振る事も必要です。やりすぎると逆に混乱しますが、彼女は常に前向きで凄いなと思います。

次ページ「不必要な職業差別をしてはいけない」とは言われるが

※本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『コレぜ~んぶUDなんです!!』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。最新の法令等には対応していない場合がございますので、あらかじめご了承ください。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧